京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:17
総数:433255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

校内書写展

画像1
 校内書写展を開催しています。学年代表の児童の作品を9月15日(金)まで玄関ホールに展示していますのでよろしければ学校にお越しになった際にご覧ください。

 また、学校だよりにも載せていましたが、9月11日から15日まで玄関ホールに体操服のサイズ見本を展示しています。

5年 家庭科 調理実習

 家庭科で調理実習を行いました。花背山の家では、野外炊事でカレーライスを作ります。その練習もかねて、みそ汁とご飯を炊きました。みそ汁は、昆布と鰹から出汁をとり、出汁のうまみを感じていました。ご飯は、炊けている様子がわかるように、透明鍋で炊きました。自分たちで作った、みそ汁とご飯はとても美味しかったようです。
画像1

えだ豆

9月8日(金)の給食は、
 ◆胚芽米ごはん
 ◆牛乳
 ◆さんまのしょうが煮
 ◆えだ豆
 ◆キャベツのすまし汁
でした。

「えだ豆」は、7月〜9月が旬の食べ物です。
給食では、旬のおいしい「えだ豆」を
スチームコンベクションオーブンを使って蒸しました。
えだ豆の甘味を味わいながら食べました。
画像1
画像2

3年生 外国語活動「What do you like?」

画像1画像2画像3
 3年生の外国語活動では、友だちの好きなことについてたずね合う学習をしてます。今日は、"What ○○ do you like?"の文を使って、友だちの好きなスポーツやフルーツ、食べものをたずねたり答えたりする練習をしました。友だちの好きなことを知ると自分はどうかなと考えたり、「Me,too!」と同じだということをアピールしたりする子もいました。
 あるクラスでは学習中に校長先生が参観に来られ、みんなで校長先生にも好きなものは何かと質問していました。
 この学習を通して、自分のことを知ってもらったり友だちのことを知ったりする楽しさを感じてほしいと思います。

4年生 理科「雨水のゆくえ」

画像1
画像2
画像3
 昨日観察した場所を今日改めて観察しました。
 雨水がたまっていた場所はどのようになっているのかをタブレットで撮影しながらたしかめました。
 「砂の色が違うところがある」「泥になっているところがあるよ」「砂がさらさらしているところもあるよ」など、気づいたことをつぶやきながら観察している姿が素敵でした。

 タブレットで撮影した動画や写真は、前日のものと比較しやすいように表を使ったり場所ごとにまとめたりしている人もいました。
 集めた情報を整理する力が育ってきていることも感じる時間でした。

フレンドリー活動がありました!

 今日はフレンドリー活動がありました。1年生から6年生までのいろいろな学年の子どもたちが集まって、楽しく遊びました。
 
画像1
画像2

4年生 理科「雨水のゆくえ」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では、新しい単元に入りました。
 空から降ってくる雨水。
 その水がどこに向かっていくのかを調べます。

 今日は雨が降っているタイミングで校庭に出て、地面に落ちてきた雨の様子をタブレットで撮影しながら観察しました。
 「大きな水たまりがある!」「ここはすごく深いよ」などと、どのようなところに水がたまっているのかを考えながら観察していました。

旬の食べ物「ピーマン」

9月6日(水)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆おからツナ丼(具)
 ◆鶏肉とピーマンのごまいため
 ◆赤だし
でした。

「鶏肉とピーマンのごまいため」は、旬のおいしい
ピーマンを使いました。
「ピーマンは苦手だけど、美味しかった。」や
「苦手なピーマンを食べることができた。」など
野菜が苦手な子どもたちにも好評でした。


画像1
画像2

つながり

画像1
画像2
画像3
今日は、フレンドリー活動がありました。

1年生から6年生までの縦割り班で仲良し遊びをしました。

体育館では鬼ごっこを、教室では爆弾ゲームやハンカチ落としをしている様子です。

それぞれの班で考えた遊びを楽しみ、つながりを深めました。

6年生の優しさとリーダーシップがきらりと光る時間となりました。

6年生 外国語「My Summer Vacation」

 6年生の外国語の学習では、夏休みの思い出を友達に伝える学習をしています。過去に経験したことを伝える言い方が難しいのですが、みんなでゲームを通して話す練習をしました。一人一人が作った一文カードをグループでつなげて交流することで、表現の仕方に慣れ親しむことがでいました。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp