京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:23
総数:564075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 図工「とろとろ絵の具」

画像1
画像2
 色を重ねたり、混ぜ合わせたりして新しい色を作ったりもしていました。
できた形からいろいろ想像して「〜に見える!」という声も聞こえてきました。

6年 いちばん大事なものは

 国語の学習で、「友達と考えを伝え合い、考えを広げよう。」というめあてで、3人1組のグループで対話をしました。これからの学校生活で一番大切にしたいこととその理由を考え、お互いの考えを聞き合いました。グループのメンバーを変えて数回行うことで、たくさんの考えにふれることができ、考えを広げたり深めたりすることができました。
画像1
画像2
画像3

6年 月と太陽

 理科では、「月と太陽」の学習をしています。「月の形の見え方が日によって変わるのはどうしてだろうか」という問題について考えました。ボールを月に見立てて電灯の光を当て、月の形の見え方と太陽の位置の関係を調べる実験をしました。
画像1
画像2

2年 図工「とろとろ絵の具」

画像1
画像2
画像3
 指に絵の具をつけたり、手のひらにつけたりして画用紙に押しつける子やなぞってみる子など、さまざまな方法で描いていました。

2年 体育「マットあそび」

画像1
 前回りと後ろ周りを中心に頑張っています。友だち同士でアドバイスをしてきれいに回れるように練習に励んでいます。

2年 図工「とろとろ絵のぐ」

画像1
 とろとろ絵の具を使って初めての感触に興奮していました。
「スライムみたい!」とはしゃぐ子どもたちが可愛かったです。

9月の和(なごみ)献立

画像1
画像2
 今日は、9月の和(なごみ)献立です。麦ごはん・牛乳・さけの塩こうじ焼き・小松菜と切干大根の煮びたし・とうがんのくずひきです。朝、校門付近で栄養教諭が冬瓜を子どもたちに見せようと立っていると、「それ何?きゅうり?」「ゴーヤか!」と言いながら寄ってきてくれました。正解は「冬瓜です」と言うと、「へ〜。冬瓜かぁ。」「重いな〜。」と興味津々。皮は緑色ですが、中は白っぽく、炊くと大根のようです。 かつおぶしのうま味がきいただしと一緒に味わって食べていました。
 また、塩こうじにつけて、スチームコンベクションオーブンで焼いた鮭も「おいしい」と言って食べていました。けずりぶしのだしで炊いた小松菜と切干大根の煮びたしは、「シャキシャキしておいしい」「切干大根から、だしの香りがしました」と味わって食べられていました。

2年 本の読み聞かせ

画像1
画像2
 今回の読み聞かせは「ぴかぴか 水族館」でした。国語の時間に「どうぶつ園のじゅうい」を読んでいるので、水族館はどうかな?と興味津々でした。

メディアとの付き合い方

画像1画像2画像3
 5年生の発育測定がありました。心と体にとっていい生活のためには、テレビやゲーム、スマホなどを使用する時間を2時間までにすること、寝る2時間前には画面を見ないようにすることについて、養護の先生からお話をしていただきました。自分のやりたい、見たいという気持ちをコントロールすることの大切さについて知り、テレビやゲーム以外のストレス発散方法を考えました。
 心も体も大きく成長していくために、自分の生活をふり返って、よりよいものにしていけるといいですね。

マット運動

画像1
画像2
 5年生の体育で、マット運動に取り組んでいます。
 もう少し頑張れそうな技に挑戦するねらい2の学習では、ウレタンマットの場でとび前転に挑戦したり、ゴムの場で足を高く上げて側転をしたり、技の出来栄えを良くしようと頑張っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp