京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:25
総数:305457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【2年生】

画像1画像2
 31日(木)の本をかりようでは,2学期になって初めて本を借りました。夏休みの読書を進めていたためか,「新しい本楽しみだ!」「もっと読みたい!」「本で知れることがたくさんあっておもしろい。」など1学期よりも少し文章が長めの本に挑戦する子どもが増えていました。
 教室や図書室に新しい本もたくさん増えたので,色んな本に触れあってくれたらなと思います。

【2年生】道徳 「あぶないよ」

画像1
 31日の道徳では知らない人に声をかけられた時に,どのように対応したらいいかな,身を守るためにはということを考えました。実際にあったらということを踏まえて,「声かけられても知らないですと断る。」など自分を守るための行動を真剣に考えていました。

【2年生】国語科 ことばでみちあんない

画像1
 先週の国語で,「ことばでみちあんない」をしました。ことばだけで道を伝えることに難しさを感じつつも,「曲がり角を伝えたらいいのではないか。」「集合場所の近くにある目印を先に伝えたらいいのではないか。」など一生懸命考えていました。
 1時間目よりも2時間目とだんだんうまくなっていく姿が見られたので,日常生活でも活かせてくれたらと思います。

【2年生】体育科 ようぐあそび

画像1画像2画像3
 体育ではようぐあそびをしています。わっかやなわを使って,友達と一緒に遊びを考えました。フラフープ縄跳び,縄を回して飛ぶ,電車遊びなどそのようぐの特徴を捉えて,色んな遊びを考えました。
 一人でできる遊びから,複数人で協力したり,対決したりする遊びまでたくさんのあそびが見つかりました!

【2年生】国語科 雨のうた

画像1
 先週の国語の授業では,「雨のうた」を行いました。とんとん,ぴちぴちなど雨がうたっている様子を思い浮かべながら楽しんで音読しました。「とんとんは肩たたきみたいな音だからやさしそう。」「花でしとしとは水がしたたり落ちる感じだから,ゆっくりと読もう。」などそれぞれイメージを共有し,素敵な音読発表ができました。

【こすもす】9月の飾り

 9月の飾りでぶどうを作りました。袋に紫やピンクの画用紙を丸めて入れ、袋の口をモールで縛りました。葉っぱは手に絵の具を付けてスタンピングをしました。

 素敵な飾りが出来上がりました。
画像1画像2画像3

【こすもす】毛筆学習

 5年生が毛筆学習をしました。「ブリ」と「白雲」を書きました。「ブリ」ははらいに気を付けて書きました。「白雲」は文字のバランスに気を付けて書きました。次回は清書をします。
画像1画像2

【6年】非行防止教室

画像1
警察の方に来ていただき、法律や犯罪についての話を聞きました。
悪いことをした友だちを横で見ていただけでも犯罪につながることがあるということが
わかりました。

思いやりをもって行動すること、今後の自分の行動に生かそうとしているみんなの
姿が見られました。

【4年】ポスター作り

図画工作科で,ポスターを作りました。
人権に関するポスターや環境に関するポスターなど,様々なポスターができていました。
短い文章と絵で,自分が一番伝えたいことや分かってほしいことをどうやったら伝えられるか,どの子も一生懸命考えていました。
画像1画像2画像3

【4年】非行防止教室

警察の方にお越しいただき,非行防止教室を行いました。
社会のルールについて,具体例を聞きながらみんなで考えました。
人のものを奪ったり,傷つけたりなど「自分がされて嫌だと思うことは人に絶対しない」ということの大切さがとてもよく分かる1時間でした。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp