![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:7 総数:205384 |
くすのき「くすのきばたけの手入れ」
夏休みの間に,野菜が植えてあったはずの畑は雑草の山になっていました。
みんなで草引きをしました。さすが高学年は手際がよく,あっという間に きれいになりました。 次は何を植えようかな? ![]() ![]() 【5年】理科「植物の実や種子のでき方」![]() ![]() 植物の成長の順番や発芽・成長の条件をふりかえったあとに、今回の単元にもある、花が咲いて実や種子ができるまでの順番を考え、どのようにして実や種子ができるのかを予想して学習問題を作りました。 まずは、花のつくりを詳しく観察することで、実や種子のでき方にせまっていくことにしました。 そこからさらに、学習が発展していけるとよいです。 【5年】理科「台風と防災」
単元の学習が終わったので、1組も2組もテストを実施しました。
プリントなどでおさらいしたところを一生懸命覚えて、テストでそれを生かそうと頑張る姿がたくさんありました。 習ったことを生かすために、まず、しっかりと問題文を読んで問われていることをしっかりと読み取ることが何より大切です。 ![]() ![]() ![]() 5年 素敵な姿!!![]() 5年 音の重なり
グループで音楽づくりをしています。音の重なりを工夫しながらつくった後は、練習をしました。
![]() 4年 体育科「リレー」
この時間には、ねらい2の学習も行いました。ねらい2の時間には、「バトンパスの工夫」についてグループで話し合いました。
![]() ![]() ![]() 4年 国語科「ランドセルは海をこえて」
いよいよポップ作りです。どの子も丁寧に書いていました。
![]() ![]() 4年 海の家に向けて…
しおりに挿絵を描きました。
![]() ![]() 【6年】理科「生物どうしの関わり」![]() ![]() ![]() 池や川に住んでいるメダカは、水槽で飼育されているメダカとは違い、自分よりも小さい生物をエサにしているのではないかということで、プランクトンの標本を観察しました。 ピントをあわせたり、プレパラートを動かしたりと1学期に顕微鏡を使った経験を生かして、上手に観察していました。 4年 音楽科「地域に伝わる音楽に親しもう」
「こきりこ」という富山県の民謡を聴きました。「日本っぽい。」「昔の音楽?」「お祭りみたい!」と感じた理由やこの民謡のおもしろさがどのようなところにあるのかをクラスで話し合いました。
「こきりこ」の旋律を指でなぞりながら、楽しんで音楽に親しむことができました。 ![]() ![]() ![]() |
|