京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up9
昨日:6
総数:346463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

1年 ことばときこえの教室について

 今日は人権学習「ハートフルウィーク」の一環で、「ことばときこえの教室」について滋野井先生にお話しいただきました。どんな学習をしているのか興味津々な子どもたちは、しっかりとお話を聞いていました。また実際に教室でしている舌の運動や発音練習もしてみました。子どもたちが「できひん」「むずかしい」と言っていると滋野井先生が「できてもできなくても、やってみることやイメージすることが大切だよ」と教えてくださりました。
画像1
画像2

4年 ソーラン節

 体育参観に向けてソーラン節の練習が始まりました。
「腰を低く!」を合言葉に、しっかりと動きの確認を行いました。
「筋肉痛になりそう!」「めっちゃしんどい!」など頑張る声が聞こえました。
画像1
画像2

4年 身体計測

 夏休み明けの身体計測がありました。
身体計測の前に…養護の先生から「保健室に行く際の約束事」や「消毒薬の役わり」などについてお話をしていただきました。
今後の生活にいかして欲しいと思います。
画像1

新しい先生の紹介

 9月1日(金)から新しい教職員の着任があり、校長先生から給食時間に放送で紹介がありました。

 好きな食べ物は「リンゴ」
 好きなことは「スポーツを見たりしたりすること」「音楽を聴くこと」
 得意なことは「ピアノを弾くこと」

 たくさん関わって、もっともっと新しい先生のことを知っていけると良いですね。

 
画像1

自由参観

 1日(金)の自由参観を行いました。

 夏休み明け、たくさんの保護者の方に見守られる中、学習活動に励む子どもたちの姿が見られうれしく思いました。ご参観ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

夏休み作品展

画像1
画像2
画像3
 8月31日(木)と9月1日(金)に夏休み作品展を開催しました。

 工作や裁縫、習字や研究と子どもたちの頑張りが良く伝わってくる作品がたくさんありました。

 また、友だちの作品を鑑賞することで、子どもたちはたくさんの刺激を受けたようです。
今年の作品展から気づいたことや学んだことを来年の作品や、今後のp学習で活かしていってほしいです。

夏休み作品展と国語の学習

画像1画像2
明日は夏休みの作品展があります。みんなで一足早く作品の鑑賞にいきました。
そのあとの国語の学習も頑張って取り組むことができました。

1年 図画工作 作品展鑑賞

 夏休みの自由研究の作品展を鑑賞しました。初めての作品展に子どもたちは大興奮で「これすごい!」「ていねいで奇麗だね」と目を輝かせながらお話ししていました。明日の自由参観でも、ぜひご鑑賞ください。
画像1
画像2
画像3

4年 作品展鑑賞

 夏休みの作品を鑑賞しました。
「ここめっちゃすごい!」「来年、作ってみたい!」など、友達のよいところなどをたくさん見つけることができました。
画像1
画像2

あおぞら学級 さとやま生活科・理科〜なつのいきもの〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級のさとやま生活科・理科の学習の様子です。
この日は、グループで校内をまわって夏の生き物を探しました。
生き物を発見したら校内の地図にどこで何を見つけたかシールを貼って記録します。
「キリギリス」「はち」「トンボ」「バッタ」などたくさん見つけることができました。
子どもたちは、笑顔いっぱいで学習します。
ふり返りの時間には「見つけた生き物」「どこで見つけたか」「どのような様子だったか」を発表し合います。
今回も子どもたちの意欲的な姿が見られた学習の時間となりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp