京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:63
総数:713500
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年生 「マット運動」

毎年やってくる「マット運動」

今日は初めてだったので、準備運動と2年生の復習をしました。

前転、後転、側転を見せてくれました。

足をそろえたり、体を丸めたり、意識するところはたくさんありますが、
けがに気をつけながら、たくさんの技に挑戦していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生「8月 思いやりの日」

画像1画像2画像3
「いつでも君のそばにいる」というお話から、心のバリアフリーについて考えました。

「得意なことや苦手なことは、それぞれ違うので、お互いを認め合い、助け合っていきたい。」
「玉結びが苦手だったけど、友だちが助けってくれてうれしかった。」
「自分も、困った友だちがいたら、助けてあげたい。」



人を思いやり、自分ができることを考えて実行することが、「心のバリアフリー」になると気付くことができました。今後の生活につなげてほしいと思います。

6年生 運動会練習スタートその1

画像1
2学期に入りました!
運動会、学習発表会、マラソン大会など行事がたくさんあります。
けがが無いよう、気を付けて過ごしていきたいですね。

さて、今日から運動会の練習が始まりました。
まずはオリエンテーションから。
自分たちの目指す姿、演技に少しでも近づけるよう頑張っていきましょう!

6年生 運動会練習その2

画像1画像2
今日はブリッジ、肩倒立、V字腹筋などの基本的な技に挑戦しました。
これから1か月かけて磨きをかけていきます!
お家でも練習してみてくださいね♪

5年生 理科「生命のつながり」

顕微鏡を使って、花粉の観察をしました。

「思っていた形と違った。」
「黒いギザギザが見えました。
「おしべに花粉がついているんだね。」
「花は、がく・花びら・おしべやめしべなどの部分からできているんだね。」

顕微鏡の使い方もバッチリで、いろいろな発見がありました。
画像1画像2画像3

5年生「ひと針に心をこめて」〜玉結び・玉どめをマスターしよう〜

手縫いの基礎である「玉結び・玉どめ」ですが、つまずきの多いところでもあります。1学期からの学習の積み重ねで、少しずつ自信をもってできる子が増えてきました。

 楽しく裁縫の学習をしていくには、「玉結び・玉どめ」を習得する必要があります。ご家庭でもお時間があれば様子を見て、支えていただければと思います。
画像1

5年生 理科「生命のつながり」

「生命のつながり」では、植物の実や種子のでき方について学習します。

今日は、アサガオの花を詳しく観察し、気付いたことを交流しました。

「花には、真ん中に棒のようなものが6本ある。」
「花びらの下には緑色のがくがある。」
「めしべは1本で粉のようなものがついていた。おしべは5本あった。」



花はどのようなつくりになっているのか、これからさらに詳しく調べていきます。

画像1
画像2
画像3

5年生 委員会活動も頑張っています

画像1
 それぞれの委員会で、自主的に頑張る姿が見られます。

 自分の役割をしっかりやり遂げることはもちろん、自分で考え、進んで行動できるリーダーを目指します。

5年生 「もうすぐ収穫!!?」

画像1画像2
 5月に植えたバケツ稲の苗が、ぐんぐん伸びています。
 夏休みにも、当番を決めて水やりをしてきました。

 10月には収穫できればと思います。

なかよし 体ほぐし運動

画像1画像2
今日の体育は、外が暑すぎるため、教室(プレールーム)で行いました。

全員で体操をした後、低学年と高学年に分かれて活動しました。

低学年は、ボールを使ったり、動物の真似をしたりして、体を動かしました。
高学年は、新聞紙を使って、様々な動きをしました。

どちらも、楽しく活動していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp