京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:17
総数:433255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

フレンドリー活動がありました!

 今日はフレンドリー活動がありました。1年生から6年生までのいろいろな学年の子どもたちが集まって、楽しく遊びました。
 
画像1
画像2

4年生 理科「雨水のゆくえ」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では、新しい単元に入りました。
 空から降ってくる雨水。
 その水がどこに向かっていくのかを調べます。

 今日は雨が降っているタイミングで校庭に出て、地面に落ちてきた雨の様子をタブレットで撮影しながら観察しました。
 「大きな水たまりがある!」「ここはすごく深いよ」などと、どのようなところに水がたまっているのかを考えながら観察していました。

旬の食べ物「ピーマン」

9月6日(水)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆おからツナ丼(具)
 ◆鶏肉とピーマンのごまいため
 ◆赤だし
でした。

「鶏肉とピーマンのごまいため」は、旬のおいしい
ピーマンを使いました。
「ピーマンは苦手だけど、美味しかった。」や
「苦手なピーマンを食べることができた。」など
野菜が苦手な子どもたちにも好評でした。


画像1
画像2

つながり

画像1
画像2
画像3
今日は、フレンドリー活動がありました。

1年生から6年生までの縦割り班で仲良し遊びをしました。

体育館では鬼ごっこを、教室では爆弾ゲームやハンカチ落としをしている様子です。

それぞれの班で考えた遊びを楽しみ、つながりを深めました。

6年生の優しさとリーダーシップがきらりと光る時間となりました。

6年生 外国語「My Summer Vacation」

 6年生の外国語の学習では、夏休みの思い出を友達に伝える学習をしています。過去に経験したことを伝える言い方が難しいのですが、みんなでゲームを通して話す練習をしました。一人一人が作った一文カードをグループでつなげて交流することで、表現の仕方に慣れ親しむことがでいました。

画像1画像2画像3

4年生 下鴨音頭

画像1
画像2
画像3
 今日は下鴨御所音頭・紅葉節保存会の方々に来ていただき、子どもたちに下鴨音頭の歴史や踊りを教えていただきました。
 子どもたちは保存会の方の話をじっくりと聞き、踊りを練習していました。

 下鴨音頭は、4年生がスポーツフェスティバルで踊る予定にしています。
 地域の伝統を次の世代につないでいくためにも、美しく踊ることができるように練習していきます。

6年生 家庭科「思いを形にして生活を豊かに」

画像1
画像2
 家庭科の学習では、巾着やトートバックなどを作る計画を立てています。今日は、辞書を入れるカバンを新聞紙で作ってみました。寸法の測り方や、ゆとりの大きさ、縫い代などを考えながら進めていきました。まちをつけるのに苦戦している様子でしたが、実際に布を使って製作していく時に生かしていけたらと思います。

5年 花背山の家に向けて

 5年生では花背山の家に向けての準備を進めています。今日は、レクリエーション係が中心となって、花背山の家のキャンプファイヤーで行うゲームのルールを説明してくれ、練習も行いました。みんなとても楽しそうでした。当日もみんなで盛り上げてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 算数「円の面積」

画像1
画像2
画像3
 円の面積の公式を学習し、今日はオムライスのような形の面積を求めました。はじめはどう考えたらいいのか迷っている子どももいましたが、友達と交流していく中でたくさんの考え方に気づいていました。友達と学習することで、工夫して考える面白さを感じているようでした。

5年 科学センター学習

 昨日、科学センター学習に出かけました。来週に行く花背山の家でどんな星空が見えるのか、プラネタリウム見学を通して予習をしました。子ども達は、星空が見えると「わあー!」と声をあげ、楽しんでいる様子がありました。花背山の家で、きれいな星空を見られることが今から楽しみです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp