京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:28
総数:416579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

色水で遊ぼう

画像1
画像2
画像3
朝顔の花を使って色水遊びをしました。
4年生は、ブルーベリーで作った色水に、レモンや重曹を溶かした水を混ぜて、色の変化を観察しました。
3人の作る色水がそれぞれ違っていて、染めた紙はとってもカラフルでした。

あさがおのかんさつ

画像1
あさがおに、たねが できました。
かずを かぞえたり、大きさをくらべたりして、かんさつをしました。
はるにまいた たねと おなじものが できましたね。

ふしぎなジェラート

画像1
画像2
図工科の学習で、お話の絵に取り組みます。
今日はお話を聞いて、どんな場面があったのか、何を描きたいのかを考えました。
イタリアの街並みを想像して描こうとしている人もいましたね。

運動場をきれいに

画像1
画像2
今週のクリーンキャンペーンから、運動場の石拾いと草抜きを始めました。
きれいな運動場で運動会ができるように、毎週、参加できるといいですね。

あそんでためしてくふうして

 家のなかにあっても捨てるだけの「がらくた」。でも、生活の授業で使えば、あらふしぎ「がらくたからばこ」に大変身。空き箱やトイレットペーパーの芯、ペットボトルのキャップなどをつかって遊びを考えました。
 つんだり、はじいたり、ころがしたり、いろんな活動を通してたくさんの遊びを考え出していました。これからの学習が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ことばでみちあんない

画像1
画像2
 国語科「ことばでみちあんない」では、地図を使って道案内を友達としました。分かりにくい道案内と、分かりやすい道案内の違いを考え、案内する場所や目印を明らかにした道案内を心がけました。
 聞く人は、メモを取りながら道案内を聞いていましたが、メモの学習で習ったことを生かしている子どもたちもいました。学習がつながっていますね。

環境学習

画像1
NISSHAの方に来ていただき、出前授業を行いました。
最初は、環境をテーマに地球温暖化について教わりました。
プラスチックごみを間違えて食べてしまう生き物のことを知り、驚いた様子でした。
後半はNISSHAで作られているタッチパネルの仕組みについて教わりました。
実験をしたり、構造を教わったりしました。興味津々の子どもたちでした。

クリーンキャンペーン

画像1
画像2
 昨日のクリーンキャンペーンは、運動会に向けて、運動場の石拾いを行いました。自分たちが使う運動場を安全で快適な運動場になるよう、みんなで頑張りました。
 ただ石拾いをするだけでなく、決められた時間の中でだれが一番多く石を拾えるか、楽しみながら活動もできました。

5年理科「流れる水の働きと土地の変化」

画像1
画像2
画像3
流れる水にはどのような働きがあるのか、水の量によって違いがあるのかを実験で確かめました。実験前にはロイロノートで写真に書き込んだものを使って予想を立て、交流をしました。川に見立てた実験道具に水を流し、川の底が削られること、水の量によって運ばれる石の大きさが違うこと、運ばれたものが積もることを確かめることができました。

6年理科「月と太陽」

画像1
画像2
どうして月の見え方が変わるのかについて、ライトを太陽に見立て、月に見立てた発泡スチロールを手にもって動かすことで実験をしました。部屋を暗くして実験を行い、月の見え方が変わるのは月と太陽の位置関係が変わるからであることを確かめることができました。
今日の結果をもとに明日まとめの学習に入ります。今日の実験はしっかり予想を立て、グループで協力し、楽しみながら取り組むことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp