![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:52 総数:308214 |
3年 社会科 商店のはたらき![]() ![]() ロイロノートを使って仲間分けしました。 商品の並べ方やお客さんへのサービスなど、いろいろな分け方の視点が出てきました。 スーパーマーケットでどんな工夫がされているのか、 予想したことを確かめていくのも楽しみです。 3年 国語科 ポスターを読もう![]() ![]() 2枚のポスターを比べて、違うところと同じところを班で話し合いました。 「こことここは同じだよね。」 「このポスターの方が詳しく書いているよ。」 など、友達の意見を聞いて、気づいたことや共感したことがあったようでした。 2年生 英語活動![]() ![]() 今日はALTの先生も来てくださっていたので、外国のお話を聞いたり、たくさん質問をしたりで、とても盛り上がっていました。 来週からは「いくつかなクイズをしよう」という学習が始まります。子どもたちの英語を話したい!聞きたい!を大切に学習を進めていきます。 2年生 英語活動![]() ![]() ![]() 先生への質問タイムでは、「好きな曲はなんですか。」や、「好きなキャラクターはなんですか。」など、質問タイムも大盛り上がりでした。 また一緒に学習できる時間が楽しみです!! 【保健室より】1年生ピカピカしらべ![]() ![]() ![]() どんな学習をするのか、ワクワク、ドキドキした様子でこちらを一生懸命見てくれていました。 「今日は特別に魔法のラムネを持ってきました!魔法がとけちゃうから内緒にしててね。」 「えぇ〜魔法〜!?すご〜い!内緒内緒〜」 いざ染め出しをして、ピンク色に染まった口の中を見たらみんなビックリ!!笑い声が教室中に響いていました。 そのまま放っておいたらむし歯になってしまうし、ごはんが食べられなくなる!それは大変!ということで、養護教諭と一緒に正しいみがき方を実践して、ピカピカの歯になりました。 【保健室より】6年生ピカピカしらべ![]() ![]() ![]() むし歯になりやすい人の特徴として、 1 生活習慣(ダラダラ食いが多い、甘いものを好む、食後の歯みがきを怠るなど) 2 口の中の特徴、体質(歯並びや唾液量など) が要因になっていることを知りました。その上で、生活習慣は自分で見直し改善できることであり、中でも歯みがきを徹底することが大切であると学びました。 久しぶりに染め出しをして、みがき残しの多いことが再確認でき、歯ブラシの使い方を工夫してピカピカになるまでみがきました。 9月7日(木)の給食
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、おからツナ丼(具)、鶏肉とピーマンのごまいため、赤だしです。
今日の給食では、夏から秋によくとれる、ピーマンを使いました。ピーマンはとうがらしの仲間です。甘味があり、楕円形のものをピーマンと呼びます。カロテンやビタミンCを多く含みます。鶏肉と一緒に食べることで、ピーマンが苦手な人でも食べやすかったのではないでしょうか。 ![]() 訪問指導2
放課後は1年生の生活科の単元について
教育委員会より指導助言しに来ていただき ました。 アサガオを育てる活動を通して、どのように 子どもが成長していくのか、その支援は? どの学年も自分の学年ではどのように 生かすのかと、学びの多い時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 訪問指導1
4年生の6時間目は英語の授業です。
教育委員会より指導助言に来ていただき どのように進めていくのがよいか教えて いただいています。 何と、本単元の間は来ていただける ことになりました!! 次週もよろしくお願いいたします!! ![]() ![]() ![]() 授業風景
1年生が体育館で体育をしています。
さっと集まれています。素敵です♪ 5年生はスクールサポーターの先生による 音楽の授業です。「ソ」のシャープを リコーダーで確認しています♪ ![]() ![]() ![]() |
|