京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up26
昨日:44
総数:294469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月9日〜15日に個人懇談会があります。

6年 体育 〜運動会に向けて〜

画像1画像2
運動会に向けて練習が始まっています。団体演技では、大きな旗を使ってフラッグダンスをします。大きな旗を上手に振ることも難しい中、列を揃えたり、足並みを揃えたり。難易度の高いことも、みんなで心を一つに頑張っていけたらと思います。

学活 〜係活動をしよう〜

2学期になり、新しい係を決めました。係の名前を考えたり、どんな活動をしようかなど話し合いました。早速、「これを印刷してください!」「クイズ大会をします!」「みんな遊びをします!」など・・・子どもたちは係活動がとっても好きなようです。
画像1
画像2

4年 道徳 「ええことするのは、ええもんや」

画像1
画像2
道徳の授業で、「ええことするのは、ええもんや」というお話から、誰かに褒められるからいいことをするのか・・・みんなで考えました。自分の考えを友達に伝え合い、最後には、いいことをすると、自分も相手もいい気持ちで、笑顔になるんだという意見も出ました。

4年 書写 「笛」

 2学期最初の書写の時間は「笛」という漢字を毛筆で書きました。線の長さや形に気を付けて、一度書いた文字をじっくり眺めて、赤鉛筆で訂正したいところを記入し2枚目を書きました。あっという間に時間は過ぎましたが、とても集中した時間になりました。気持ちをこめて書いた文字はやっぱりいいですね。

画像1
画像2

5年 総合的な学習〜わたしの未来予想図〜

画像1画像2画像3
 京のスポーツ夢バンクの取組で、オムロンの陸上部に所属している車いす陸上選手の寒川進さんにお越しいただき、夢や仕事についてのお話をしていただきました。寒川選手はアテネパラリンピックの銅メダリストで、実物のメダルも拝見させてもらいました。子どもたちは車いすでの生活や競技に興味をもち、寒川さんのお話を真剣に聞いていました。脊髄損傷されたため下半身不随ですが、その分腕の筋肉はとても鍛えられており、競技用の車いすを軽々と持ち上げたり、腕の力を使って車いすを乗り降りしたりする姿を見て、子どもたちは感心していました。
 寒川さんの夢や人生に対する思いは、子どもたちの心にもとても響いたと思います!

9月7日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・おからツナ丼(具)
・鶏肉とピーマンのごまいため
・赤だし

今日は自分でごはんに混ぜて食べる,『おからツナ丼(具)』でした。
おからは「おからパウダー」を使いました。
混ぜご飯は,みんな大好きです。

『赤だし』には,八丁味噌と信州みそを使いました。
八丁味噌は少し癖がありますが,きれいに食べてくれていました。

音のふしぎ

画像1画像2
糸電話で音の伝わり方をたしかめています。
糸をピンと張った時と、緩ませたときの違いから、糸が震えている時に音が伝わることに気が付きました。糸電話をつなげて四人でも音が伝わるか試している様子も見られました。

スーパーマーケット見学3

スーパーのバックヤードも見せていただけました。普段入ることができないところなので,子どもたちも興味津々でした。子どもたちは,たくさん質問することができて,たくさんのことを学べたようです。
画像1
画像2
画像3

スーパーマーケット見学2

商品の並べ方にも秘密があるようで,子どもたちも必死になって調べていました。お客様のことを考えて並べていることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

スーパーマーケット見学

9月5日に,激安新鮮市場に社会見学にいきました。お店の方が工夫していることや努力していることをたくさんお話してくださいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

学校沿革史

防犯防災

学校経営方針

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp