京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up21
昨日:99
総数:362756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 生活科 アサガオの種をとりました

 生活科の学習で,大切に育ててきたアサガオの種をとりました。「来年の1年生にプレゼントするねん!」と,はりきっている子どもたち。来年まで大切に残しておいて,来年の1年生に喜んでもらえるといいですね。
画像1
画像2

5年 体育 ハードル走

 9月30日の運動会に向けて,ハードル走の練習をしています。リズムよく,できるだけ低い姿勢で跳び越えることが,タイムを縮めるためのポイントです。よい感覚をつかめるように,練習を進めていきます。
画像1
画像2

2年 体育科 運動会に向けて

 9月30日の運動会に向けて,2年生も体育の時間にダンスの練習をがんばっています。去年は全校児童が一堂に会しての運動会ではなかったので,2年生にとっては去年とは違う運動会です。当日,他の学年の人たちやおうちの方の前で,元気いっぱい踊れるように,しっかり練習を進めていきます。
画像1
画像2

スマイルグループのあいさつ運動

 今日から,スマイルグループ(縦割りグループ)のあいさつ運動を始めました。朝,当番のグループの子どもたちは少し早く来て,門のところに立って元気のいいあいさつをしてくれています。
 自分の当番の日を忘れないようにして,毎日元気なあいさつが響き渡る九条塔南小学校にしていきたいですね。よろしくお願いします。

画像1
画像2

6年 体育 運動会に向けて!

 6年生は,運動会で,跳び箱運動を取り入れた演技をする予定です。そのために,跳び箱の練習を始めています。今年の運動会は9月30日(土)です。昨年度まではコロナ禍のため2学年ごとに実施していましたが,今年度はコロナ禍前のように全校児童が一堂に会しての運動会です。大勢の人たちの前で,最高学年としての凛々しい演技ができるように,頑張って練習を進めていきます。
画像1
画像2

4年 総合 みんなに優しい九条塔南のまち

 今日は,目の不自由な方に学校にお越しいただき,普段どのように生活しておられるのか,お話を聞かせていただきました。また,そのお話から,私たちにどのようなことができるのか,どのようなことに気を付けていけばよいかを考えることができました。すべての人にとって暮らしやすい九条塔南のまちになるように,これからも考え,学習を深めていきます。
画像1
画像2

4年 算数 2けたでわるわり算の筆算

 1学期は,わる数が1けたの筆算でしたが,2学期に入り,わる数が2けたの割り算の筆算について学習をしています。
 今日は,見当をつけた商が大きすぎた時にどうすればよいかを考えました。学校でも家でもたくさん練習して,確実にできるようにしていきましょう。
画像1
画像2

1年 算数 10よりおおきいかず

 20までの数について,読んだり書いたりすることができるようになる学習を進めています。「10といくつ」という数え方を使って,少しずつできるようにしていきます。1学期より,少し難しいかもしれませんが,しっかりがんばって20までの数について学習していきましょう。
画像1
画像2

避難訓練を実施しました

 本日5校時に,避難訓練を実施しました。今回は,台風の避難訓練です。全員が行動に避難し,その後学校で待機する児童と町別で集団下校する児童に分かれるところまで訓練しました。
 秋は台風がよく発生する季節です。また,近年,台風がどんどん大きく,猛烈な勢いになってきているような気がします。どうぞ大きな被害が出ませんように。
画像1
画像2

5年 九条「つながり」学習 京都動物愛護センター見学

画像1
画像2
画像3
29日(火)に5年生は京都動物愛護センターへ社会見学に行きました。現在5年生では九条「つながり」学習にて、「働く」ことに対する人々の思いや姿勢を追及していく活動を通して、働く人の思い・願い・働く素晴らしさなどについて触れながら学習を進めています。今回の見学では、多くの子どもたちが愛護センターで働く方々がどのような思いをもって働いているのかなど、積極的に知りたいと思ったことや疑問に思ったことを質問することができていました。動物たちを「守りたい」「助けたい」という思いをもって仕事に臨む人たちの姿に、思いを持って働くことの大切さを学ぶことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp