京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:15
総数:278941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

2年 体育

画像1画像2
体育の学習で、これまで学習したことを生かしたサーキットを行いました。

リズムよく「ケンケンパ」で跳んだり、
熊歩きをしたりして、
楽しく活動することができました。

2年 算数

画像1
ぐるっとまわる線路をつくる学習をしました。

決まった枚数の部品を使って、
行き止まりや途中でつながらないということがないように
線路の並べ方を考えました。

交流の時間には、
いろいろな考えが出て、
「おー!」「それもあるか」という声が
あちらこちらで出ていました。

5年 外国語

 今日から新しい単元「What time do you get up?」の学習に入りました。
 「何時に〜〜しますか。」の問いに「usually」「always」「sometimes」等の言葉を使って答える表現を知り、練習しました。
 この学習は2学期にも続きます。

画像1

6年 家庭科

 先日「夏をすずしく さわやかに」の学習で、洗濯に挑戦しました。今日は手洗いしたものと洗濯機で洗ったものの結果を比較した後、1学期の学習の振り返りをしました。
 1学期は、自分の生活時間を見直すこと、朝食に焦点を当て、調理実習を通して健康な生活について考えること、夏の衣・住について考えることを学習してきました。これらの学習を通して、子どもたちは「家族に朝食を作ってあげたい」「夏休みは規則正しい生活をする」「お父さんやお母さんはこれだけ大変なことを毎日しているんだな」等の感想をもっていました。ぜひ、自分や家族の生活がより良くなるように、学んだことを生かしてほしいと思います。
画像1

1年 生活科

画像1
画像2
画像3
「なつだ とびだそう」の学習の様子です。

水を使って地面に絵を描いたり、容器に入った水をとばしてみたりと、水を使って楽しみました。

「暑いけど、水を使うと涼しくなった!」と、暑さに負けず活動していました。

容器や着替えの準備、ありがとうございました。

5年 家庭科

 家庭科「ひと針に心をこめて」の学習では、玉結び・玉止め・なみ縫い・返し縫い・ボタン付け等の裁縫の基本について学んできました。その技能を使って、フェルトを使った小物づくりに取り組んでいます。財布、ティッシュケース、ペン入れなど、デザインも工夫しながら、それぞれの作品が出来上がってきました。自分で作った、世界にたった一つの小物入れ、大切に使ってほしいと思います。
画像1画像2画像3

2年 食の学習

画像1
画像2
画像3
おはしの正しい持ち方と上手な使い方の学習をしました。

ティッシュをつかむだけでなく、
すくったり切りこみを入れたりしながら
上手に使えるように練習をしました。

はじめは、ぎこちない感じもありましたが、
練習を重ねていくうちに
上手に使えるようになりました。

4年 図工

画像1
画像2
画像3
「忘れられない気持ち」の作品作りが始まりました。1学期を振り返って,心に残っていることをかきました。社会見学や体育の学習などさまざまな絵ができました。
色の塗り方も,1学期に学習した技法を使いながら工夫しました。

5年 図工

 図画工作の学習では、「形が動く 絵が動く」の学習に取り組んできました。これは、「ものを少しずつ動かしたり、形を変えたりして写真に記録し、アニメーションをつくる」という学習です。今日は、つくったアニメーションの鑑賞会をしました。個人で制作した人もいれば、複数人で協力して製作した人もいましたが、どれも工夫を凝らした作品ばかりでした。
 鑑賞をした後は、作品のいいところを見つけて交流しました。
画像1

1年 生活科

画像1
画像2
画像3
アサガオの花が続々と咲いてきました。

アサガオの花をよく見ながら観察カードを書きました。

きれいな花がたくさん咲いて嬉しいですね。

今後もお世話を頑張りましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/7 3年食の学習 3組授業研究(他クラス午後カット)
9/13 6年お茶会
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp