京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up32
昨日:35
総数:646063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

3年生「食の学習」

 今日は、栄養教諭の梶浦先生に「食」について学習をしていただきました。よく噛んで食べるとどんないいことがあるのかなということを学習しました。よく噛むと歯が強くなったり、虫歯になりにくくなったりするなど、いいことがたくさんあることを学びました。
 また、甘み・苦味・うま味・塩味・酸味のことを五味といい、よく噛むことでそれらを味わえることにも気づきました。これからは、よく噛んで様々な味を味わいながらゆっくりと食べてほしいと思います。
画像1

【5年生】スマイル防災〜〇〇で守る高倉の町〜

 5年生の総合「たかくら学習」は、スマイル21プラン委員会 防災部会の方々にご協力いただいて、学習を進めていきます。今日は、ゲストティーチャーを招いての出前授業をしてくださいました。自然災害(主に地震)について、地震が起こる原因や、地震が起こった際の身の守り方、いざという時の行動などについて、お話を聞くことができました。他にも過去に京都を襲った地震のことや、緊急地震速報の仕組みなど、防災についてメモを取りながら熱心に知ろうとする姿が印象的でした。スマイル21プラン委員会 防災部会の皆様、消防署の皆様、子どもたちの学習のためにご協力いただきありがとうございました。
画像1画像2画像3

【5年生】平和のポスターを鑑賞しよう

 図画工作科で取り組んできた「平和のポスター」の鑑賞を行いました。タブレットで友だちの作品を撮影し、ロイロノート上にある鑑賞カードに、作品のよいところを記入します。「色づかい」「ていねいさ」「アイデア」「くふう」「メッセージ性」などの項目を、友だち同士が審査員となって、採点をします。「どの作品もよさがあって、迷うなあ。」「友だちが作品に込めた思いを絵から感じ取ることが大切だね。」「自分の作品がどう見られるのかドキドキするね。」など、楽しみながら、そして少し緊張感もありながら、鑑賞をすることができました。
画像1画像2画像3

【5年生】花背山の家に向けて

 花背山の家に向けての活動が始まりました。初日の今日は、各係ごとに分かれて打ち合わせを行いました。それぞれ担当の先生から、花背山の家に向けての心構えやめあてを聞いて、「自分たちの係では何ができるか」を考えました。早速タブレットを使用して、調べ学習や、司会原稿を作り始める係もありました。
画像1画像2画像3

【4年生】体育科「高とび」

画像1
画像2
 先週から、体育科で「高とび」の学習を行っています。
 1時間目には、学習の流れや跳び方を知りました。2時間目からは、より高いバーを超えられるようにすることを目標に取り組んでいます。友達の跳んでいる姿を見ながら、「もっと腕を上げたらいいよ。」とアドバイスしながら、高いバーにも進んで挑戦している姿が見られます。2学期にも「高とび」の学習があります。そこでさらに高い記録にチャレンジしてほしいです。

1年 国語科

画像1画像2
 国語科「こんなことあったよ」の学習で、絵日記を書く練習をしました。今までの経験や思い出から、何を絵日記に書きたいかを考えました。「いつ、だれと、なにをしたのか」と「おもったこと」の順序に気を付けながら、日記を書くことができました。
 夏休みの宿題でも絵日記があります。楽しい思い出を上手に絵日記にかいて伝えてくれるのを楽しみにしています。

かかり活動(2年生)

 1学期の最終日を前に係からのお楽しみ会を予定しています。各係からの出し物を準備して説明やルールを書いています。自分たちでクラスを盛り上げていけるように工夫している姿が見られてうれしいです。
画像1画像2画像3

3年生総合的な学習「わたしたちの学校」

画像1画像2画像3
 今回の学習は7学区の調査です。実際に7つの学区に分かれて昔の学校に調査に行きました。14日は、本能、明倫、日彰、初音そして、18日は、城巽、生祥、立誠です。子どもたちが普段は入ることのできない建物もあるので、子どもたちは目をキラキラと輝かせながら見学していました。昔の教室に入ったり、運動場や体育館そして講堂などにも入ったりしました。昔の学校の様子よくわかりましたね。昔の学校での様子が気になりますね。これから調べていくのが楽しみですね。

【5年生】調べた自然災害を発表しよう

 社会科「自然災害と防災」の学習で、調べた自然災害の発表をしました。自然災害の恐ろしさを写真や映像で紹介したり、身を守るための方法を説明したりするなど、それぞれのグループで趣向を凝らした発表をすることができました。
画像1画像2画像3

【5年生】みんなが過ごしやすくなるためのくふうを発表しよう

 国語科「みんなが過ごしやすい町へ」の学習で、高倉小学校のくふうを調べ、調べた資料をもとに報告会を行いました。グループごとに調べたくふうを報告し、感想や質問の交流をします。インタビューをしたときの資料や、実際に撮影した写真を見せるなど、どのグループも相手に伝わりやすい報告を意識して活動することができました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp