京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:35
総数:646069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

かがやきタイム 8月(2年生)

 8月のかがやきタイムは「情報教育」を行いました。nhk for schoolのパンタくんを見て規則正しい生活について考えました。ゲームやユーチューブを見る際には時間を決めてその時間を守ることや先にやらなければならないことを済ましてしまうことが大事だと気付けていました。

画像1画像2画像3

1年 2学期スタート!

画像1画像2画像3
 今日から2学期がスタートしました。長い夏休みが終わり、真っ黒に日焼けした子どもたちが元気に登校してくれました。子どもたちの笑顔を見ることができて、担任一同、とても嬉しくなりました。
 子どもたちは夏休みの思い出を話したくてうずうず…。そんな子どもたちと「夏休みビンゴ」をしました。「そうめんを食べた人」「映画を見た人」「プールや海にいった人」など、さまざまな夏休みに関連する項目を友達に質問しました。たくさんの友達と交流できて、1学期の活気が戻ってきたようでした。
 来週から本格的に学習がスタートします。まだまだ暑いですが、暑さに負けず、子どもたちと一緒に頑張っていきたいと思います。

2学期 始業式

 8月25日(金)より、2学期が始まりました。
 子どもたちは、夏休みの自由研究や工作を手に、大変暑い中でしたが元気に登校して来ました。
 
 1時間目に、始業式を行いました。当初は、体育館に全校が集まって実施する予定でしたが、暑さが心配だったため、オンラインで実施することになりました。
 校歌を3番まで歌った後、校長先生からのお話では、まず、夏休みの間に京都市の各小学校から管理用務員さんが高倉校に来られて、新しくベンチテーブルや「すのこ」を作ってくださったご紹介がありました。続いて、長かった夏休みの中で校長先生が印象に残ったこととして、テレビで報道された、広島県に住む小学校4年生のお話がありました。その小学生は、佐々木さんという男の子で、戦争の悲惨さや平和の大切さについて外国の人たちに伝えるために、原爆ドーム近くの平和記念公園で、自分から観光客の方に声をかけて、原爆や記念碑のことなど、戦争に関わるお話をしているそうです。外国の方々も、英語で詳しく、また、熱心に話しかける佐々木さんのお話をとても真剣に聞かれていたそうです。そのお話を聞いて、高倉小学校の皆さんにも、自分から周りに働きかけられる人になってほしい、というお話でした。
 授業の中でも、自分の考えを自分から進んで周りの皆に伝えられるといいですね。そして、お互いの考えを深めていけるようにしていきたいですね。授業以外の場面でも、するべきことを考えて、自分から進んで行動できるように、2学期も頑張っていってほしいです。

画像1画像2画像3

2学期スタート(2年生)

 今日から2学期がスタートしました。元気いっぱいに教室に入ってきてたくさん夏休み中の出来事をお話してくれました。みんなそれぞれに楽しい夏休みを過ごしていたんだなということが伺えました。また、来週から元気に登校してきてくれることを楽しみに待っています。
画像1画像2画像3

祇園祭後祭 「花傘巡行 子どもみこし」

画像1
画像2
画像3
 7月24日(月)祇園祭後祭の花傘巡行「子どもみこし」に、高倉小学校の4年生から6年生までの60名以上の子どもたちが、御所南小学校と御所東小学校の子どもたちと共に参加しました。
 午前9時30分におみこしを担いで下京中学校を出発し、烏丸通を上がり、四条通を通って八坂神社へ向かいました。
 厳しい暑さの中でしたが、沿道の方々の温かい声援に支えられ、「ほいっと!ほいっと!」と大きなかけ声をかけながらおみこしを担いで、元気に巡行しました。
 普段できない貴重な経験ができました。お世話になった地域の皆様、ありがとうございました。

1学期が終わりました(2年生)

 あっという間に1学期が終わりました。はじめてのクラス替えで不安なこともあったと思いますが、それぞれによく頑張った1学期間でした。明日からの夏休みは、安全に気を付けて楽しい夏休みにしてください。
画像1画像2画像3

1年 お楽しみ会

画像1画像2
 今日は1学期最後の日。最後はみんなで楽しく遊んで終わろうと、お楽しみ会を開きました。お楽しみ会で行う遊びやゲームを何にするかを、みんなで話し合い、「全員が楽しめる遊び」を決めました。おにごっこやサッカーなど、楽しい1時間を過ごしました。
 長い夏休みが始まります。安全に気を付けて思い出に残る楽しい夏休みを送ってほしいと思います。

1学期 終業式

画像1画像2
 今日は、1学期の最終日。1時間目に1学期の終業式を行いました。
 4年ぶりに、体育館に1年生から6年生までが整列して集合しました。5・6年生は、1・2年生の時に経験がありますが、4年生以下の学年のみんなは初めてのことで、スムーズに並べるか少々心配していましたが、副教頭先生の指示のもと、体育館のフロア全面に6学年がしっかりと並ぶことができました。
 まず、校歌を3番まで歌いました。コロナ禍では、時間短縮のため1番のみを歌うことが多かったのですが、久しぶりの3番まででしたが、6学年の大きな声が揃って元気が出ました。校長先生のお話では、まず、久しぶりの6学年揃っての式で、集合して整列して式を行うことの意味をお話しされました。それから、1学期の振り返りのお話でした。全校で自分たちで考えて頑張って作った集会「1年生を迎える会」や、6・5年生の「高倉タイム」、5年生の「ベトナムの5年生との交流」、児童会の「あいさつリレー」等、全校のみんなのめざす「高倉の子」の姿が現れていて、とても素晴らしかったということでした。ただ、全校集会で、自分から進んで意見を発表できた人が少ないので、2学期は頑張ってほしいと言われました。
 終業式後、藤原先生から夏休みのくらしについてのお話がありました。夏休みは、とにかく「安全に」「健康に」過ごせるように、「夏休みのくらし」を見て、「どうしたら『安全に』『健康に』過ごせるか考えて過ごしましょう」というお話でした。
 1カ月余りの夏休み。夏休みだからこそできることに、チャレンジしてほしいと思います。また、地域の行事にも積極的に参加できるといいですね。8月25日にまた元気にみんなで会えることを楽しみにしています。

学校図書館より

画像1画像2
 7月3日から12日まで、2年生から5年生までの子どもたちに『夏休みに物語を読もう』という図書館の授業をしました。

 子どもたちに、夏休みに楽しみにしていることを聞くと、「おじいちゃんおばあちゃんのうちに行くこと。」、「試合」、「旅行」等々、たくさんの『夏休みの楽しみ』を話してくれました。それらと同じぐらい『夏休みの楽しみ』になれる読み物を一人一冊選んでもらうというのが、この授業のめあてでした。子どもたちは図書館の中を隅から隅まで、真剣なまなざしで『自分にぴったり』の一冊を懸命に探していました。そして大切な一冊を見つけることができた子どもたちは、笑顔いっぱいの表情で大切に本を握りしめていました。

 夏休みの間ゆっくり楽しく読みましょう。

 さて、2023年は『学校図書館法』公布70周年にあたり、学校図書館にとって記念すべき特別な一年です。公布は、1953年8月8日だったので、ある意味学校図書館の誕生日は8月8日だと子どもたちにも話をしました。そして、目を閉じてもらい少しの間、日々の楽しい学校生活を思い浮かべながら、学校に図書館がないことを想像してみました。「えぇ、いやだ。」、「絶対だめ。」など、学校図書館がなかったら「淋しい」、「悲しい」と言っていました。せっかくなので、そんな大好きで身近な『学校図書館』のバースデーパーティーを各クラスの子どもたちと一緒にしました!

 少し早めのお祝いでしたが、みんなに祝ってもらい学校図書館はきっと大喜びだったことと思います。学校図書館は、これからも学校内の『一番楽しい』、『一番面白い』場所を目指して皆さんのために尽くしたいと思っています。もちろん『ゆっくり、のんびり』できる場所でもあるので、また遊びに来て下さいね!  学校司書より

※配布しました『としょかんだより』を夏休みの間ぜひご一読ください。

図書館だより

今日の給食 7月20日(木)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・さばそぼろ丼(具)・京野菜のごまみそかけ・みょうがのすまし汁」でした。今日は7月の和(なごみ)献立です。
 さばそぼろ丼は、自分でごはんの上に具をのせて丼にして食べます。しょうがをいためて油に香りをつけてにんじん・たまねぎをいためて、三温糖・みりん・料理酒・しょうゆで味つけして、しいたけとさばの水煮を入れて汁気をとばすようにいって、しょうゆを入れて仕上げました。子どもたちは、全部乗せたり少しずつ乗せたりそれぞれ工夫して楽しみながら食べていました。
 京野菜のごまみそかけは、夏が旬の京野菜、賀茂なすと万願寺とうがらしをこんにゃくと一緒にいためてしょうゆで味つけしています。賀茂なすは油と相性がよく、また、つぶれにくいように先に少し多めの油でいためてから合わせました。信州みそ・八丁みそ・さとう・みりん・水を合わせて火を通し、いりごまを入れてかたくり粉でとろみをつけたて作ったごまみそを教室でかけて配ります。ごまみそがごはんによく合います。万願寺とうがらしや賀茂なすが苦手な子もいましたが、「ごまみそと食べたらおいしかった。」「辛いと思ったけれど辛くなかった。」という子もいました。昔から食べられてきた京野菜をこれからも色々味わってほしいと思います。
 みょうがのすまし汁のみょうがも夏が旬の野菜です。独特の香りが特徴ですが、小松菜やにんじん、とうふと一緒にすまし汁にしたので食べやすかったようです。だしは、昆布とけずりぶしでとりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp