京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:38
総数:645736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

5年 花背山の家 その11 『2日目 朝食』

 2日目の朝食です。2度目のバイキング形式なので、手慣れた様子で食べたいものを選ぶ姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 その10 『朝のつどい』

 花背山の家宿泊学習2日目です。爽やかな晴れ間とともに朝を迎えました。
 朝のつどいでは、みんなでラジオ体操をして、体を動かしました。校長先生からは、「普段では感じることのできない感情や、疑問がでてきたら、ぜひ、山の家の所員の方にお話を聞いてみて、視野を広げたり様々なことを吸収できるといいですね。」とのお話がありました。
 本日も、山登りにキャンプファイヤーなど、たくさん活動があります。高倉小学校5年生みんなで協力してがんばりたいと思います
画像1
画像2

お話の絵(2年生)

 ことばのかたちの学習では、お話を聞いて想像したことを絵にしています。一つの本でもみんなそれぞれの絵が出来上がっていくのが楽しいです。
画像1画像2画像3

5年 花背山の家 その9 『2日目 朝』

 おはようございます。
 2日目がスタートしました。
 朝、空は快晴です。現在の気温は、22.8度と表示されていました。とてもさわやかな朝です。
 子どもたちは、昨晩しっかりと睡眠がとれ、朝から元気です。山登りも予定通り実施できそうです。
 
画像1
画像2

5年 花背山の家 その8 『一日のふりかえり』

 一日目の夜の活動、天体観測も、実施することができました。

 星空を堪能した子どもたちは、各クラスに分かれて1日目のふりかえりです。
 まずは自分のことをふりかえり、班の仲間と交流し、1日目の成果と課題を全体で交流しました。「野外炊事で協力することはできましたが、忘れ物があったり、5分前行動が守れなかったりしたところもあったので、明日はお互いに声を掛け合いながら活動していきたいです。」「今日1日で班の団結力が高まりました。明日は班のメンバーのよいところをたくさん見つけていきたいと思います。」など、今日のふりかえりと明日への見通しをしっかりもつことができました。
画像1画像2画像3

5年 花背山の家 その7 『入浴』

 野外炊事が終わり、宿泊棟の部屋に入室しました。
 その後は待ちに待った入浴です。
 「来たときよりも美しく」
 みんなできまりを守りながら入浴しました。「今日の疲れが癒やされるね。」「みんなで入ると楽しいね。」など、みんなで大きなお風呂に入る楽しさを味わいました。

 本日のホームページの配信は、これにて終了いたします。
 明日も、全ての活動ができるようにと祈っています。
 
画像1画像2

5年 花背山の家 その6 『野外炊事』

 火起こしで起こした火を、かまどの火種にして、野外炊事です。
 食事係を中心に、みんなで協力してカレーライスを作りました。
 「玉ねぎを切って涙が…。」「煙が目にしみて涙が…。」「だけど、今まで食べたカレーライスで一番美味しいね。」など、嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。ちょうどカレーライスが完成するころ、小雨模様だった空にも晴れ間が現れたことが印象的でした。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 その5 『火起こし体験』

 小雨が降っていますが、雨に負けず火起こしです。事前に火起こしの方法を予習していましたが、実際にやってみるとなかなか難しいものです。「タイミングが大切だよ。」「がんばって!」「疲れたら交代するよ?」「煙が出てきた!」粘り強く火起こしを続けていると…「やったあ!」自分たちで起こした火を見て、どのグループからも歓声があがりました。
画像1画像2画像3

運動交流会練習1(1年生)

 1年生もついに運動交流会に向けての練習が始まりました♪
 本日はダンスの練習をしました。今年の1年生のダンステーマは「冒険」です!
 音楽に合わせて、海や森の世界を身体で表現します。冒険を経て、自分の考えを身体で表現したり、友達と力を合わせたりする心地よさを感じてもらえたらと思います。ぜひご家庭でも子ども達から練習の様子を伺ってみてください。
画像1画像2画像3

あそんで ためして くふうして(2年生)

生活科「あそんで ためして くふうして」では廃材を使って学習しています。それぞれの廃材の特徴をいかしてできるあそびを考えています。今日はたくさんの廃材に触れ「こんなもの作れたらいいな〜」の気持ちが沸き上がりました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp