京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up50
昨日:62
総数:665718
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

刺股(さすまた)講習会

画像1
避難訓練の後は、右京署の指導のもと、教職員で刺股の研修を行いました。
どのように使えばいいのか、持ち方や相手への向け方などを教えていただきました。

子ども達の安全を守るため、とても学びのある時間となりました。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
右京警察署の方々にお世話になり、不審者が学校に来たことを想定した避難訓練を行いました。

避難訓練では、放送の指示に従い、いい緊張感の中での訓練となりました。
警察署の方からの講評でも出てきた「いかのおすし」
・いかない
・のらない
・大声を出す
・すぐにげる
・知らせる

日頃から意識して生活を送ってほしいと思います。

2年生 たし算とひき算のひっ算(2)

画像1画像2
筆算の学習が進んでいます。1学期とは違い、一の位も十の位も繰り上がることに気付いた子ども達。いくつ繰り上がるのか、気をつけて計算したいと話していました。集中して計算できました。

6年 国語科「いちばん大事なものは」

画像1
画像2
 「これからの生活で、どんなものや考え方を大切にしていきたいか」を対話しながら自分の考えを広げたり深めたりする対話の学習をしました。対話によって、初めに考えていた自分の思いから大きく広がったり、変わったり、深まったりしていることが、ノートからも伝わってきました。対話を大切にしながら2学期も学習を進めていってほしいなと思います。

3年「体育」

画像1
画像2
スポーツフェスティバルの練習、頑張っています!
二人三脚は、息を合わせて声をかけあっています!

みんながゴールするまで
「頑張れ!!」
と、応援する様子が見られます。

6年 スポーツフェスティバルの練習

画像1
画像2
画像3
 気温が高い日が続きますが、休憩時間や水分補給の時間、また活動場所の工夫などをしながら、体調に気を付けて練習を進めています。
 組体操の練習では、一番の難関、側転の練習を懸命にしています。ペアで教え合うなどして、まずはできるように。形になってきたら美しくできるようにと、上を目指して取り組んでいます。
 ダンスの練習も順調です!

卒業アルバムの写真撮影

画像1
画像2
クラブ活動で卒業アルバムの写真撮影を行いました。
どのクラブも担当の先生と一緒にとてもいい顔で撮影することができました。

たてわり遊びの様子

画像1
画像2
画像3
今日は、月に1度のたてわり遊びの日です。
ロング昼休みということもあり、1年生から6年生までのグループで思いっきり楽しむことができました。


5年生 2学期、どうする葛野米リベンジャーズ

画像1
画像2
2学期の総合も、学年総合でスタートです。

これから自分たちのお米をどうするのか、学んだことを広げるためにはどうするのか、
たくさんのアイデアが出てきました。

2学期、さらに学びを深めて、それを伝えられるように総合も頑張っていきましょう!!

5年生 花粉の姿を見てみよう!!

画像1
画像2
理科の学習では、いよいよアサガオの花粉を顕微鏡で観察です!

おしべやめしべに付いている白い粒を取り、顕微鏡で覗いてみます。

それが見えたときの子供たちの驚く顔は、とても素敵なものでした。

他の花粉も、どのような形をしているのか調べてみても面白いかもしれませんね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/6 避難訓練 フッ化物洗口
9/7 スポーツフェスティバル係会 PTA本部会議
9/8 人権参観・懇談会 5年山の家保護者説明会
9/12 6年視力検査
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp