京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up14
昨日:38
総数:528550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

1年 朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
読み聞かせボランティアの方々に朝の読み聞かせをしていただきました。

1組は『3びきのかわいいオオカミ』
2組は『はかせのふしぎなプール・しりとりのだいすきなおうさま』
3組は『いろいろへんないろのはじまり』

みんなわくわくしながら本の世界に引き込まれていました。
ありがとうございました。

2年 図画工作科「つないでつるして」

画像1画像2画像3
 今日の学習では、細く切った新聞紙やチラシをつないだりつるしたりしました。お友だちのところにつないでみたり、高いところからつるしてみたり、さまざまな工夫が見られました。「くもの巣みたい。」「こんなに長くつながった。」と、つなぎ合わせてできる形を楽しみながら取り組んでいました。

1年 身体計測 みんな大きくなったね

画像1画像2
 夏休み明け、保健室で身体計測を行いました。夏休み中に、背がぐっと伸び、ひと回り大きくなりましたね。
 計測の前に、養護教諭の中田先生からけがをしたときどうしたらよいか、についてお話がありました。擦り傷のときは、しっかり水で30秒洗い、泥や砂を落とす、浅い傷の時は自分で治す力があるから洗った後そのままにしておく、など自分でできることを教えてもらいました。学校にもだいぶ慣れてきたので、身体の事もどうしたらよいか自分で考えられるようになるといいですね。

旬の食べ物「ズッキーニ」

9月5日(火)の給食は、
 ●小型コッペパン
 ●牛乳
 ●スパゲティのミートソース煮
 ●ほうれん草のソテー
でした。

「スパゲティのミートソース煮」には、夏が旬のズッキーニを
使いました。
ズッキーニは、かぼちゃの仲間の野菜で水分を多く含み、体温を
下げる働きがあります。
ミートソースを手作りして作ったスパゲティは、大人気!
もりもり食べて完食でした。
画像1
画像2

4年 国語 ランドセルは海をこえて

画像1画像2
4年生では国語科の授業で、本のポップづくりに取り組みました。初めてのポップづくりでしたが、5年生が国語科の「カレーライス」の学習で作成した本のポップが校内に掲示されているので、それらをお手本にして進めることができました。

2年 身体測定 保健指導

画像1画像2
 1日(金)に2学期の身体測定をしました。
その際に、養護教諭の中田先生から保健指導がありました。
テーマは「ほけんしつに来る前に〜自分でできるけがの手当て〜」
擦り傷の時は流水で洗う。鼻血が出たときには、下を向いて鼻をつまむ。など
自分でできる簡単な手当てのしかたを学習しました。
保健室に行く前に、自分でできる手当てができるようになるといいですね。
※けがの手当てにも使うハンカチやティッシュは毎日持たせてください。

3年 社会「商店のはたらき」

画像1
画像2
画像3
3年生の社会科で、商店のはたらきの学習に入りました。保護者の方には、買い物しらべのご協力ありがとうございました。

結果は、ダントツでスーパーが多く、そこから、学習問題を立てました。

『なぜ、スーパーにくる人が集まるのだろうか。』

スーパーの店内の図から、学習問題に対する予想を色分けしながら、立てていきました。
「「セール」って書いてあるから、お得なものが多そうだと、集まるよね。」
「おいそそうなものが、この辺にいっぱいあるよ。」
色分けをしながら、様々なものを見つけていました。

3年 身体計測

画像1画像2画像3
夏休み明けの身体計測がありました。
身体計測の前に、中田先生から、「血液のはたらき」についてお話をしていただきました。

「白血球は、入ってきた細菌とたたかうんやで。」「血小板は、血を固める働きやろ。」と子どもたちから、どんどん説明が出てきて、とても血液のことについて詳しいことに、びっくりしました。

また、保健室の入り方や上靴の整頓の仕方についても、すごく褒めていただいた3年生でした。

高野どうふと野菜のたき合わせ

8月31日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●高野どうふと野菜のたき合わせ
 ●だいこん葉のごまいため
でした。

「高野どうふ」は、豆腐を凍らせて乾燥させたもので、
栄養がギュッと詰まっています。
「高野どうふと野菜のたき合わせ」は、だしや干しいたけの
うま味がたっぷりで、「おいしい!」という感想ばかりでした。
画像1

1年 国語「ききたいな ともだちのはなし」

画像1画像2画像3
 国語の話す・聞く学習として、夏休みにしたことを話したり聞いたりしました。今日は、友だちの話を聞いた後に、知りたいことを質問したり感想を伝えたりしました。楽しかった夏休みの事を友だちと共有できることはとてもうれしいようで、笑顔で伝え合うことができました。「えっ、そうなんだ。」「えっ、いいなあ。」などあいづちを打てる人もいました。これから友達関係を深めることにも役立ちそうですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp