京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:28
総数:416579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

算数「長さ」

画像1
今日の算数は、あいにくの雨の中でしたが、運動場に出て100m散歩をしました。もちろんただの散歩ではありません。100m歩くのに要した時間を計測し、その後の学習につなげるものです。明日魔法の式にあてはめて、学校から家までの距離を測ります。ちゃんと明日の朝家から学校までの時間計ってきてくださいね。

第3回運動会練習

画像1
今日から子どもたちは扇子を手にしての演技の練習に取り掛かり始めました。扇子の基本的な動作の確認から始め、昨日まで練習してきた動きの中に取り入れる練習をしました。なかなか手にした経験のない子も多く、慣れない動作に戸惑いながらも一生懸命練習していました。

クリーンキャンペーン特別編

画像1
画像2
今日からクリーンキャンペーンは、運動会に向けて、運動場の美化活動に取り組みました。学年ごとに小石拾いや雑草抜きなどに分かれて、運動場をきれいにすることができました。

9月6日の給食

画像1
今日の給食は ごはん 牛乳 おからツナ丼の具 鶏肉とピーマンのごまいため 赤だし です。
ピーマンは夏野菜です。ピーマンの苦手な子もいたようですが、給食は食べれた!と嬉しそうに話をしてくれました。
調理員さんが食べやすいようにピーマンを細く切ってくれたそうです。

いいところみいつけた

 道徳科「いいところみいつけた」では、クラスの友達のいいところや自分のいいところを探しました。友達のいいところは、恥ずかしがりながらもどんどん出てきた、子どもたち。自分のいいところとなると、途端に言葉につまっていました。恥ずかしがらなくても、自分が得意だなと思うことや、好きだなと思うことは、自分のいいところとして、考えていいんだよ、と伝えました。
 はじめこそ「自分にいいところなんてないよ。」と言っていた子どもたちも、授業の終わりには、自信をもって自分のいいところをかけていて、よかったなと思いました。これからも自分を大切にしていってほしいと思います。
画像1
画像2

けがの手当て

 月曜日は、身体計測がありました。身長と体重をはかる前に、保健室の先生にけがの手当てのしかたについて教えてもらいました。よくある「すりきず」のときは、ゴシゴシ水で傷口を洗うのではなく、やさしく傷口をあらうことや、鼻血が出たときには上を向くのではなく、下を向いて鼻の根元を抑えて対処することを教えてもらいました。
 今日の学びを生かして、自分のケガは自分で対処できるようになると2年生としてかっこいいですね。
画像1画像2

視写ベーシック

画像1画像2
1年生になって初めて視写ベーシックに取り組みました。
初めてにもかかわらず集中して取り組む姿はとても素晴らしいです。
これからも頑張っていきましょう!

10よりおおきいかず

画像1画像2
新しい算数の学習がスタートしました。
数図ブロックを使った活動も慣れてきましたね。
新しい問題にどんどんチャレンジしていきましょう!

お話を絵にしよう 画用紙づくり

画像1画像2
お話を聞いて、自分の思い描いた場面を絵にする学習が始まりました。
今日は自分の描きたい場面に合う色の絵具を使って、画用紙に色をつけました。
森の中を表現したい人は緑、水の中を表現したい人は青を使っています。
同じ色の絵具でもタンポの使い方によって模様が違い、一人ひとり素敵な画用紙になりましたね。乾いた後は絵を描きます。どんな絵になるか楽しみです。
片付けもしっかりしてくれて素晴らしい!

傷の手当の仕方

画像1画像2
擦り傷のときはどうしたらいいかな?
鼻血のときはどうしたらいいかな?
身体計測の前に、養護教諭の先生にけがの手当の仕方を教えていただきました。
鼻血のときは鼻を軽くつまんで下を向いたほうがいいと教えていただき、鼻のどこをつまめばいいのかを実際に確認してみました。自分で正しく手当ができることが大切ですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp