京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【2025年度文部科学省DXハイスクール事業採択校】

シュバリエ便り7

こちらは8/2(水)に生徒より届いた活動報告です!

 今日は朝から小雨が降っていましたが、昼頃にはやみ、天気は回復していきました。
 さて、1時間目は今日行う文化紹介のリハーサルをしていました。各グループがさまざまな日本の文化を紹介し少しでも日本の文化に親しんで欲しいと思いながら練習していました。
 2時間目は昨日に引き続き、シュバリエの人たちに向けてクラフトショッピングをしました。前回とは違う生徒たちに日本の文化を教えるのは難しかったですが、自分たちにも新しい発見がたくさんあって楽しかったです。
 3時間目は美術の授業でした。
オーストラリアで見られる鳥や花の輪郭に沿って色紙を切り、色の違う紙を使って鳥や花のパーツをつくり、それらを貼り合わせることで、自分たちのオリジナルの作品をつくりました。
 4時間目はフリータイムでした。
翌日8月3日に行われるコンサートに向けて練習しました。シュバリエの皆さんの発表も気になりますね!

 昼食を食べ終わり、5時間目はいよいよ文化紹介の時間です。今日は「和食」「書道」「昔あそび」を紹介しました。「和食」の発表ではクイズをしたりしてシュバリエの生徒は興味津々でした。「書道」の発表では古い歴史のある文字についてや、書道で使う道具などを紹介しました。「昔あそび」では実際に、「けん玉」「お手玉」「こま」「だるま落とし」をシュバリエの生徒に体験してもらいました。どの発表も各グループの個性が出ていて、聞いていてとても楽しかったです。

 放課後はホストスチューデントの部活動を体験しました。彼の所属している部活動は硬式テニスでした。打ち合いに参加させてもらいましたが初めて行う硬式テニスはとても難しかったです。特に力加減ですね。しかし、シュバリエの生徒と一緒に部活動ができて楽しかったです。

 明日からは紫野高校の生徒全員で授業に参加します!ここまで読んでいただきありがとうございました。明日も元気に頑張ります!!
画像1画像2

野球部だより

画像1画像2
〜市立高校交流戦開幕〜

 先日、3日間にわたる市立高校交流戦が開幕しました。
 試合会場は京都高校野球のメイン球場である『わかさスタジアム京都』です。初戦は堀川高校と対戦し、新チーム初勝利を飾ることができました。
 旧チームから受け継いだ『エンジョイ野球で相手チームを飲み込む』紫高の流れでゲームを進めることができました。また、『わかさスタジアム京都』で試合をすることができ、部員たちの『やる気スイッチ』もしっかりとオンになって躍動していました。
 残り2日間も存分に楽しみます。

野球部だより

画像1
〜Instagram開設〜

 紫野高校野球部のInstagramを開設しました。
 ホームページではお伝えできない、日常活動の様子や動画などを視聴することができます。こちらのほうも、どうぞご覧になって下さい。

シュバリエ付添報告その11

 高校2年生美術のクラスに参加しました。オーストラリアの動物や植物を、切り絵のスタイルで表現しました。カラフルでオーストラリアならではの作品を手早く完成させ、皆満足そうでした。シュバリエカレッジでは、美術のクラスの中で陶芸や描画など細かく分かれているそうで、自分の好きなコースを選ぶんだと生徒さんが教えてくれました。
画像1画像2

シュバリエ便り6

 こちらは8/1(火)に生徒より届いた活動報告です!

 みなさんこんにちは。シュバリエでのホームステイも今日で4日目となりました。徐々にではありますが、ホストファミリーとの会話も続くようになってきてとても楽しい日々を送っています。今朝私は、ホストファミリーと一緒に「MOUNT GIBRALTAR RESERVE」という丘へ日の出を見に行きました。朝6時前に起きたため少し眠かったのですが、綺麗な景色を目の前に眠気も覚めました!

 さて、私たちは今日「Fitzroy Falls Conference」という場所で植物を見ながらの散策やフォレストアドベンチャーを楽しみました。散策ではまず担当の方から、教訓を得られる伝統的な話を聞き、その後森の中を散策しました。患部に当てると傷が治ると言われている木の皮や蛇を誘き出すための笛のような音が出る葉など、普段は見ることのない珍しい植物を沢山見ることができたため、貴重な体験となりました。

 フォレストアドベンチャーでは3種類のアクティビティがあり、どれも高い木と木の間を利用して作られているのでとてもスリルがありました。下から見たらそこまで怖くなさそうでも、実際に木の側面に設置された僅かな広さの踏み場に乗ると足がすくんでしまいました。けれど、とても楽しかったです!昼食には具沢山のハンバーガーを食べ、シュバリエの生徒さんとも交流しました。沢山話して、体を動かして、学びを得られた1日となりました
 
 最後まで読んでくださりありがとうございます。明日からもホストファミリーや自分の家族、先生方への感謝を忘れずに充実した日々を過ごしていきたいと思っています!
画像1画像2

夏休み特別講座「加茂川中学校リーダー研修会with紫野生」

 8月2日(水)、夏休み特別講座「加茂川中学校リーダー研修会with紫野生」を紫野高校Lカフェにて開催しました!

 まず、前半では「リーダーとはどのような人なのだろう?」をテーマに、カードゲームを通じて学びを深めました。ゲームを通じて、問題や課題を自分事としてとらえ、それを踏まえて自分の行動を変え、他者とともに解決策を実行していくことの重要性について、紫野生とともに考えました♪
 
 後半では、前半の学びをもとに、紫野生がどのように学校行事をつくっているのかについて、3つのグループに分かれて話合いを行いました。「自分たちだけでなく周りの人も楽しめる行事作り」「変えたいと思ったことを言葉にし伝えていく経験の大切さ」「何を加茂川中学校でやってみたいか」など、生徒主体の学校作りの本質の部分について議論ができているようでした!
 

画像1
画像2
画像3

夏休み特別講座「史上最高の生徒会執行部・運営委員を創ろう!」

 7月31日(月)、紫野高校Lカフェにて夏休み特別講座「史上最高の生徒会執行部・運営委員を創ろう!」が開催されました!

 講師として株式会社ヒラノテクシードの熊澤謙太朗先生をお迎えし、LEGO®SERIOUSPLAY®(レゴシリアスプレイ)という対話メソッドを用いて、「史上最高の生徒会執行部・運営委員とは何だろう?」「そこに私や仲間達の持つ強みはどのように活きるだろう?」ということを、1日かけて形にし、議論を深めました♪

 最後に生徒たちは、1日の成果を北村校長先生にプレゼンテーションをし、9月の文化祭に向けて、自分自身がどのように行動していきたいかの決意表明を行いました。

 今日の学びをぜひこれからの学校行事作りに活かしてほしいと思います!
画像1
画像2
画像3

シュバリエ付添報告その10

 もう一つの活動は、木によじ登ってロープを滑り降りる、ジップラインでした!

 かなり高い木にヒョイヒョイよじ登る様子を見て、活動参加を拒否した付添教員はただただ関心です。地上からロープを引っ張って上の人をアシストする活動もありました。チームビルディングや、恐怖を克服するという目的で行われたものだそうです。

 1日スマホ禁止で自然と周りの人に感謝するというルールでしたが、シュバリエ生も紫野生もしっかり守れました。
画像1画像2

シュバリエ付添報告その9

 授業2日目の8月1日(火)は9年生と一緒にFitzroy Falls Conference and Adventure Centreに遠足に行き、ブッシュ・ウォークとフィールド・アスレチックを体験しました。

 ブッシュ・ウォークでは、アボリジニの講師の方から、出発前に祖先から語り継がれてきた伝承を聞き、アボリジニの世界の捉え方や知恵に触れました。その後は講師の案内でブッシュを探検し、そこに生えている草木が食用、薬用、工作用などアボリジニの暮らしにどう役立ってきたかを学びました。

 生徒たちは、慣れない味の草をかじったり、草笛を吹いたりしながら、アボリジニ文化を体感しました。
画像1画像2

シュバリエ付添報告その8

 4時間目はシュバリエカレッジのグレッグ・ミラー先生と対面しました。ミラー先生は今年度いらした新校長先生ですが、アフターコロナの姉妹校交流再開について、「即決しました。文化交流は大切だから」とおっしゃっていました。

 本校からは、景山副校長が北村校長からの謝意をお伝えし、京都紫野ロータリークラブからお預かりした山鉾を贈呈しました。また、2年生の竹内悠莉さんが代表で祇園祭や山鉾について、ミラー先生にご説明しました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/5 文化祭1日目(フェスティバル)
9/6 文化祭2日目
9/7 文化祭3日目→大掃除
9/8 (台風時の文化祭予備日)、3年大学入学共通テスト説明会

学校いじめ防止基本方針

校長室より

学事関係

学校生活部より

お知らせ

PTA関係

行事予定

証明書関係

校則について

京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp