京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up70
昨日:386
総数:2133833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【2025年度文部科学省DXハイスクール事業採択校】

シュバリエ付添報告その17

※学校閉鎖期間のため、掲載が遅くなり申し訳ありません。

8月10日(木)最終日3時間目は、8年生(日本の中学2年生)対象の日本文化クラフト体験。8年生は全生徒が日本語必修ということもあって、本校生徒が全クラスでクラフト体験を実施したのですが、それも今日で最終日。
生徒たちの説明もどんどんこなれてきたばかりか、持参した材料を使い切ってしまった消しゴムはんこの班は、現地でとっさにちぎり絵に切り替えるなど、臨機応変な対応力も見せてくれました。

昼食はホストブラザー、ホストシスターたちとピザパーティー。最初はお互いおずおずと話しかけるところから始まった交流ですが、最終日は最初から大変な盛り上がりでした。

本来、夜にホストファミリーもホールに一堂に会して実施する予定だったフェアウェル・パーティーですが、現地でコロナ感染者が出たこともあって、5時間目に生徒と教員だけに規模を縮小して実施することになりました。
シュバリエのミラー校長先生、サントス副校長先生から記念品をいただき、本校生徒、シュバリエ生徒それぞれの代表がスピーチを行いました。
また、本校生徒が日本語と英語で「上を向いて歩こう(SUKIYAKI)」を披露しました。現地で閃いたピアノ、アコースティック・ギター、ドラムの伴奏もうまくいき、なんともいえない惜別の情のこもった歌声でした。

パーティーの規模が小さくなってしまったことは残念ですが、その分、生徒たちは早めにステイ先に帰って、ホストファミリーとゆっくり最後の夕べを過ごすことになります。
画像1
画像2
画像3

シュバリエ付添報告その16

画像1画像2画像3
※学校閉鎖期間のため、掲載が遅くなり申し訳ありません。

本日、8月10日(木)はシュバリエ登校最終日。
あっという間の2週間で、生徒たちはとても名残惜しそうです。

1時間目はドラマの授業では、こてこてのオーストラリア・アクセントでセリフを読み上げる活動を行いました。先生がときどき「実際に使っちゃだめだよ」とウインクしながら読み上げる手本を,生徒たちも思いきり復唱し、笑いの絶えない授業でした。
シュバリエの生徒たちは、英語圏の観光客がオーストラリアに来て、オーストラリア人の強烈に訛った英語に目を白黒させるという爆笑劇を即興で見せてくれました。

2時間目は農業。敷地内に農場があって、たくさんの家畜を飼っているのです。
牛のブラッシングを体験したり、私たちが到着した日に誕生した牛の赤ん坊、前日に誕生した羊の赤ん坊と対面したり、鶏を抱いたり、存分に動物たちと触れ合いました。

シュバリエ便り16

※学校閉鎖期間のため、掲載が遅くなり申し訳ありません。

みなさんこんにちは、8月9日(水)です。
今日は4・5限の授業のフードテクノロジーで調理実習がありました。日本の学校の調理実習とは大きく違い、班ごとに別々のおかずを作るという形でした。できた料理を全員で食べるときは、まるでパーティのようでした。

放課後はホストマザーとお買い物に行きました。日本へのおみやげを購入したいと、街へ連れて行ってもらいました。なかなかいいものが見つからない……と悩んでいると、ショッピングモールへ連れていってくれました。そこでたくさんのおみやげを買うことができ、とても楽しい時間となりました。

夜ごはんは家族でマクドナルドを買いに行きました。オーストラリアのマクドナルドでは、よく大きな滑り台とアスレチックが組み合わさったボックスのようなものを見ました。飾りだけかな、と思っていたのですが、実際に店舗に入ってびっくり。実際に遊ぶことができました! 滑り台は特にスリル満点でした。
さて、メニューの方はどうかと言うと、日本とは全く違います。ハンバーガーの種類が違うだけでなく、ソース、ドリンク、そしてなによりオーダーの仕方。タッチパネルで注文を行うことで、より細かい注文をすることができます。○○抜き、○○追加など。チーズが苦手だったホストブラザーは、ダブルチーズバーガーからチーズを抜いていました。おうちに帰ってみんなでおいしく食べました。

以上が今日の活動報告です!
画像1画像2画像3

【アーチェリー部】インターハイ出場!

画像1
 8月8日(火)〜10日(木)、帯広の森陸上競技場(北海道帯広市)にて、第56回全国高等学校アーチェリー選手権大会(インターハイ)が行われました。本校からは個人戦に福原丈太郎さん(2年)が出場し、190人中94位という結果でした。
 各都道府県のトップ選手たちと戦うという貴重な経験ができ、全国大会のレベルの高さや雰囲気、緊張感などを肌で感じてくれたと思います。また、チームとしても、同じ部員が全国レベルの試合に出場したことは良い刺激になりました。今回の経験をこれからの競技に活かしていきます。
 今後ともアーチェリー部をよろしくお願いいたします。

※インターハイ出場の懸垂幕をPTAより寄贈いただきました。この場を借りて御礼申し上げます。

野球部だより

画像1
〜野球部のInstagramを開設しています〜

 ホームページではお伝えできない、日常活動の様子や動画などを視聴することができます。こちらのほうも是非とも、ご覧になって下さい。

野球部だより

画像1画像2画像3
〜夏休み活動報告その2(練習試合とその後)〜

 夏休み期間中を利用し、他府県へ練習試合に行ってきました。
 熱い日々が続きましたが、部員たちはその暑さに負けず、懸命に取り組んでいました。本当によく頑張ったと思います。課題や困難もチーム全員で乗越え、結束力を高めていきたいです。
 試合後には校門の前にあった売店に直行し、栄養を補給していました。また、近くの公園に鹿を見に行っていました。練習も大切ですが、練習後に過ごすチームメイトとのひと時も非常に大切です。
 自他尊重を大切にしより一層、絆を深めていきます。

野球部だより

画像1画像2
〜夏休み活動報告その1(市立高校交流戦)〜

 夏休み期間中に市立高校交流戦が開催されました。3日間の日程で開催され、わかさスタジアム京都・伏見桃山城球場を使用しました。
 普段、球場で試合をすることに慣れていない部員たちは球場入りするだけで、気持ちが高ぶっている様子でした。試合結果はともあれ、野球部のモットーである『野球を全力で楽しむ』ことができたのではないかと思います。
 また、わかさスタジアム京都は京都高校野球のメインスタジアムです。この球場で、できるだけたくさん試合ができるようこれからも頑張っていきます。

シュバリエ便り15

 8月9日 (水)
 今日は朝からとても寒い日でした。
 2時間目の宗教の授業までフェアウェルパーティーに向けて歌を練習しました。最初はイマイチでしたが練習していくにつれてとても良くなっていきました。2時間目の宗教の授業では、シュバリエの生徒と紫野の生徒が様々な宗教について発表し合いました、その後宗教に関するゲームをしましたが、難しくあまりわかりませんでした。3時間目は理科の授業に参加しました。そこでは、日本では中学校で習う範囲を同い年の生徒が学習していて、知っていながらも少しびっくりしました。4時間目から5時間目にかけては、家庭科の授業に参加し、お昼ご飯も兼ねて調理実習をしました。お寿司や餃子やガーリックトーストなどいろいろな国の料理を作りました。たくさん種類があり、みんな美味しそうに食べていました。最後にはデザートもありとても満足感のある食事でした。どの料理もクオリティがとても高く、どれも非常に美味しかったです。
 今日はオーストラリア留学 14日目でホストファミリーと過ごせるのは残り2日となり、少し寂しい気持ちもあります。なので悔いなく楽しい別れにするために木曜日のフェアウェルパーティーを必ず成功させたいです。
画像1画像2画像3

シュバリエ便り14

 8月8日火曜日 Shoalhaven zoo にホストスチューデントと行きました。今日は暖かい気候で過ごしやすく遠足日和でした。また朝は深い霧が立ち込めていて、移動する際に見えた景色はすばらしく感激しました。
 動物園についてすぐモーニングティーをし、私はその時食べたお菓子のLollyがとても美味しくて驚きました。コアラや蛇、トカゲなどを触る体験ができてとても楽しんでいる様子が見られました。飼育員のさんの説明はとても興味深かったです。
 昼食には sausage sizzle をいただきました。とてもおいしかったです。飲み物にコーラも提供していただき、良い昼食時間を過ごせました。
 また、その後の自由時間では馬やアヒルの近くによることができたりライオンやワニを見れたりして楽しかったです。他にはポニーや犬、アヒルや豚、ヤギや様々な鳥がいました。動物園にいた鳥には実際に外で見かけたものが多くて驚きました。
 帰りのバスではホストスチューデントとまったり話したり疲れて寝ていたりしました。
 学校のバスが来るまで少しの自由時間がありましたが、バスケットボールをしていたりダンスをしたりコミュケーションをとったり各々現地の生徒と交流することができていました。充実した1日でした!
画像1画像2画像3

シュバリエ便り13

 みなさんこんにちは。ホストファミリーとの最後の週末も終えて、オーストラリアで過ごせる時間も残り少なくなってきました。
 さて、今日は自由に過ごせる時間が多く、そこで木曜日に行うfarewell partyの練習をしました。どうしたらもっといい出し物になるかみんなで話し合いを重ねて、何回も練習しました。途中、楽器を入れた方がいいんじゃないかという案が出たので楽器も加えることになりました。ですが、楽器も合わせて練習する時間がすごく少なく、ipadを使ってイメージしながらやっていました。楽器組で前奏や間奏、終わり方などを試行錯誤しました。木曜日本番に、見ている人も楽しめるようにみんなで頑張ります!
 2時間目はsocity&culture の授業がありました。year11(高校2年生)の社会なので難しいのかと思いましたが、オーストラリアと日本の文化の違いについて話し合ったり、学校の違いについて話し合えて楽しかったです。話している中でも言葉の壁を感じることがあり、自分の勉強不足さを改めて感じる機会にもなりました。まだまだ自分の知らないことがたくさんあって、直接他の国の人たちとコミュニケーションを取るのは大事だと感じました。
 そして、今日は2時間もワークショップがありました。これまでたくさんワークショップをしてきたので、みんなもう慣れているようでした。私たちの班は、切り紙をやっていますが、今日のグループはすごく早く終わったので新しいデザインを加えてやったりと、楽しい時間を過ごせました。
 明日はhost studentと動物園に行きます!!残りわずかな時間を楽しみたいと思います!
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/5 文化祭1日目(フェスティバル)
9/6 文化祭2日目
9/7 文化祭3日目→大掃除
9/8 (台風時の文化祭予備日)、3年大学入学共通テスト説明会

学校いじめ防止基本方針

校長室より

学事関係

学校生活部より

お知らせ

PTA関係

行事予定

証明書関係

校則について

京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp