京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up41
昨日:45
総数:497717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

☆9月児童集会<表彰>パート2☆

本日9月の児童集会がありました。

夏休み中にあった大会の表彰や作品展での入選の表彰がありました。

大会名作品展名は、下記の通りです。


・第40回全国少年少女レスリング選手権大会

・全市水泳記録会

・第58回京都市小学校児童 硬筆書写作品展

・京都市小学校作品展【絵画】【立体】
画像1
画像2
画像3

☆9月児童集会<表彰>☆

本日9月の児童集会がありました。

夏休み中にあった大会の表彰や作品展での入選の表彰がありました。

暑さの問題もあったので、オンラインでの表彰でしたが

みんなでお祝いの拍手を送りました。


画像1
画像2

【5年】児童集会がありました

画像1
 今日は児童集会がありました。表彰式があり、夏休みの間にがんばった色々な人が紹介されました。身近な友だちのがんばりに「もっとがんばろう」と思いを高めていました。

【5年】学年集会がありました

画像1
画像2
画像3
 2学期の学年集会がありました。5年生の担任それぞれから、2学期に向けての心構えや、行事についての話、そして来週に迫ったジョイプロに向けての話がありました。話を聞く態度は真剣そのもので、さすが5年生といった様子でした。

【5年】命輝く羽束師米

画像1
画像2
画像3
2学期に入りました。総合的な学習の時間では夏休み前に植えた稲の様子を観察しました。ぐんぐん伸びた稲もあれば少し色の変わった稲もあり、子ども達は興味津々。一生懸命稲の様子をスケッチしていました。

【5年】どちらを選びますか

画像1
 国語科の学習では『どちらを選びますか』の学習を進めました。自分の立場を明らかにしてお互いの意見を話し合う学習です。今日は役割分担をして、グループで自分の役割に沿って相談をしました。目を輝かせながら一生懸命話し合いをしていました。

新出漢字の学習

画像1
新しいドリルの新しい漢字。背筋を伸ばして、お手本の文字をしっかり見てゆっくり書いていました。新しいドリルをもらうと、「丁寧に書こう!」と張り切ることができるのは今も昔も同じようです。

Let's enjoy English♪

画像1
画像2
 英語の時間には、キソサポといったデジタル教材も活用しながら学習を進めています。

 ロイロノートにフラッシュカードを取り込んで
発音の練習をしています。
授業の中だけでは覚えきれない単語も好きな時間にいつでも練習できます♪

夏の終わり2

画像1
画像2
 一方で植物はというと、、、、
月曜日まで1つしか咲いていなかった
へちまの花がたくさん咲いていました。

 さるすべりの木にも花が咲いていたり
春に咲いていた藤の花が枯れて、種ができていました。

夏の終わり1

画像1
画像2
 カブトムシのたまごがよう虫になりました。
子どもたちの知っているよう虫よりも
まだ小さいもので、とても驚いていました!
これからどこまで大きくなるのか楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp