京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up38
昨日:138
総数:870297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緊急時避難訓練にたくさんご参加いただきありがとうございました。

4年生 図画工作「絵の具でゆめもよう」

画像1
画像2
 絵の具、ローラー、ストローでふく、など、いろんな技法を試しながら模様をつくる学習をしました。子どもたちは思い思いに絵の具を使い、出来上がる模様に心躍らせて活動しました。

どうすれば、いいかな

画像1
 4月18日(火)
 「どんな問題にしたら、1年生が楽しんでくれるかな・・?」「うーん・・、こんなんどう?」

 6くみは、今週の木曜日の参観の時間に『6くみ 1ねんせいをむかえる会』を開きます。それに向けて、2〜6年生でどんな内容にするかを毎日、話し合ったり、台詞の練習をしたりしています。

 今日は、むかえる会で1年生に披露する“学校クイズ”の内容をどんなものにするかをみんなで話し合いました。

 6くみの1ねんせいのみなさん、どんなクイズがでてくるか、たのしみにしていてね。

初めての学年集会

画像1
画像2
画像3
先週初めての学年集会をしました。
4年生の学年目標は「スクラム」!
クラス・学年でスクラムをくめるよう,今年1年頑張ってほしいと伝えました。
最後はお楽しみタイム!楽しい1時間を過ごすことができました。

最高〜さあ いこう!〜その7

画像1
画像2
画像3
 国語科の「つないで,つないで,一つのお話」の学習をしました。どのグループも話し合いを楽しむことができました。

最高〜さあ いこう!〜その6

画像1
 「文字から絵に」の学習で完成した作品は,教室内に掲示していますので,参観の際にぜひご覧ください。

2年 身体計測がありました

画像1
画像2
画像3
 今日は2年生の身体計測・視力検査がありました。今年度から保健室の先生が増えたので、改めて自己紹介も聞きました。
 1年間で子どもたちがどのぐらい大きくなるのか、とても楽しみです。

2年 図画工作科『にぎにぎねん土』

画像1
画像2
 今日は図工の学習で、ねん土を使って作品を作りました。かたまりを握ってできた形から想像を膨らませ、作品を完成させることができました。

1年生 国語「おはなしたのしいな」

画像1
画像2
画像3
 絵本の読み聞かせをしたり、絵本を紹介したりしました。子どもたちは、お話に興味津々でした。また、本の紹介では、昼と夜の学校は・・という絵があり、夜のお化けが出そうな学校に、興味をもったりドキドキしたり・・。本を楽しみました。

最高〜さあ いこう!〜 その5

画像1
画像2
画像3
 図画工作の時間「文字から絵に」という学習をしました。文字から絵にして、絵の具で色で描く活動弟子。子どもたちは、文字からイメージしたことを自由に絵にしました。一人一人の発送がそのまま絵になりました。絵の具の使い方も上手で、美しい色で描くことができていました。

1年生 給食当番のお仕事

画像1
 1年生の給食は、始まったばかりですが、当番のお仕事もとてもよく頑張っています。積極的に動いていてえらいです。いただきますの後は、「おしいしい」と言ってしっかり食べています。おかわりを何回もする子どももいます。給食の時間も楽しんでほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/5 6くみ・2年動物園ZOOM学習 身体計測3年
9/6 こじか号 3年消防車・消防士さん来校 身体計測2年
9/7 身体計測4年
9/8 身体計測5年
9/11 身体計測6年
3年畑の学校ゲストティーチャー来校

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp