京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up48
昨日:151
総数:870458
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緊急時避難訓練にたくさんご参加いただきありがとうございました。

1年生 国語「うたに あわせて あいうえお」

画像1
画像2
画像3
 1年生は授業参観で、「うたに あわせて あいうえお」の文を読みました。まとまりごとに、元気よくしっかり読むことができました。口を開けて、はきはきと読んでいて、がんばっていました。

3年生 国語「春の言葉をあつめよう」

画像1
画像2
画像3
 春の言葉がたくさん集まりました。クラスで、交流しいろんな春の言葉に気が付きました。

3年生 国語「春を感じる言葉をあつめよう」

画像1
画像2
画像3
 3年生は授業参観で、国語を学習しました。詩を読んで気づいたことを交流しました。そして、「春と言えば・・」を思い浮かべて、春の言葉を探しました。

5年生 国語「漢字の成り立ち」

画像1
画像2
画像3
 さらに、漢字辞典を使って意味やつくりをしらべ、漢字に対する理解を深めることができました。

国語「漢字の成り立ち」

画像1
画像2
画像3
 漢字づくりは、どのクラスも元気いっぱいでした。思わず立ち上がる子もいて、漢字の部分を探し、漢字をつくるために一生懸命でした。

5年生 国語「漢字の成り立ち」

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは、「漢字づくり」に夢中になって活動しました。「あった!これや。」「この漢字はないなあ。」など、部分を組み合わせてできる文字に一喜一憂していました。

5年生 国語「漢字の成り立ち」

画像1
画像2
画像3
 5年生は授業参観で国語を学習しました。漢字の成り立ちについて学習をしました。いつも使っている漢字について、くわしく知ることができました。そのうえで、漢字の部分に分かれたカードを組み合わせて、漢字をつくる活動をしました。

ご参観いただき、ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 4月20日(木)
 今日は今年度初めての参観・懇談会でした。

 「1年生のみなさん、学校には慣れましたか?」「今日は一緒に楽しみましょうね。」
 6くみでは、参観授業で『6くみの1年生をむかえる会』を見ていただきました。

 今日の日までに「どんな内容にすれば、1年生に楽しんでもらえるか」「誰が司会・進行していくのか」などを2〜6年生で話し合い、日々リハーサルの回数を重ねてきました。

 お忙しい中、ご参観いただいた保護者のみなさま、本日はありがとうございました。また、懇談にもご参加いただいた方もありがとうございました。
 どうぞ、1年間何卒宜しくお願い致します。

おおきくなあれ

画像1
画像2
 4月20日(木)
 「どれくらい大きくなったかな?」「身長は伸びたかな?」

 今日の2時間目、6くみは身体計測と視力・聴力検査に取り組みました。まず、保健室の先生たちから保健室のきまりについて教えていただきました。

 6くみの1年生にとっては初めての計測でしたが、みんな、きちんと取り組むことができました。

 ぐんぐん おおきくなあれ、6くみのなかまたち!!

本は 友だち

画像1
画像2
 4月20日(木)
 「今日は図書室行くん、楽しみやわー!!」「今日は、どんな本を借りようかなぁ。」

 今日、6くみは今年度初めて学校図書館へ行きました。
 司書の先生に使い方のきまりを教えていただいた後、自分で本を選び、借りて、大いに楽しみました。
 
 本はこころの友だちです。読めば読むほど、たくさんのことを教えてくれますよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/5 6くみ・2年動物園ZOOM学習 身体計測3年
9/6 こじか号 3年消防車・消防士さん来校 身体計測2年
9/7 身体計測4年
9/8 身体計測5年
9/11 身体計測6年
3年畑の学校ゲストティーチャー来校

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp