京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up2
昨日:63
総数:713499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

最高の夏休みを!!

1学期が終わりました!

安全に気をつけて、、、

最高の夏休みを過ごしてください♪

夏休み明け、元気いっぱいで会いましょう!!
画像1

図画工作科 「コロコロガーレ」

図画工作科では、「コロコロガーレ」を作りました。

4段からなるビー玉の通り道を迷路のように考えました。

完成するまで、たくさん考え、たくさん時間を要しましたが、

完成後はものすごく楽しそうに遊んでいました。
画像1
画像2

3年生『広告には何が書いてある?』

画像1
画像2
社会科「商店のはたらき」の学習の様子です。
生鮮食品はどこから来ているのか、広告を見て調べました。
「ぶどうは福岡産みたいだ」「バナナはフィリピンから来ている」など、京都だけではなく、日本各地・外国から来ていることを知りました。

3年生『縦画を意識して』

画像1
画像2
書写「毛筆の学習」の様子です。
初めて書く縦画を意識して「土」という字を書きました。
始筆から終筆までの流れが少しずつ身についてきています。
2学期も美しい字を書けるようにがんばってほしいと思います。

5年理科 メダカさんありがとう!

画像1
画像2
 5月から教室前でお世話をしてきたメダカを、今日メダカ池に戻してあげました。

 卵が産まれたこと、卵の中の様子を観察したこと、ふ化して子メダカが成長してくれたこと。命の素晴らしさや、すごさを私たちに教えてくれました。

 一旦お別れをしますが、また来年度に次の5年生と一緒に学習しましょう。

 それまで元気で暑い夏と寒い冬を乗り越えてね!メダカさんありがとう!

2年生 算数科 「かさ」

 2年生の算数で、水のかさの学習をしています。

( L、dL、mL )とかさの単位を知り、今日は実際にますを使って、いろんなものの水のかさを測って入れてみました。

実際に、水のかさを測って入れてみることで、「1Lってこんだけなんだ」「普段飲んでる牛乳の2dL(200mL)って少ないね」など、楽しみながら学習を進めていました。

水のかさは単位が難しいですが、実際にやってみることで理解が深まると思うので、スーパーやコンビニなど、生活の中でも水のかさを探したりもしてほしいです。
画像1
画像2

生活科「お店たんけん」発表会

 生活科でお店や施設の見学に行き、インタビューをしていろいろなことを教えてもらいました。一人一人テーマを決めて、画用紙一枚にまとめました。発表会では、グループごとにしっかり伝えらました。 
画像1
画像2

6年生 着衣水泳3

練習を積重ね、多くの人が浮くことができるようになりました!

この後4人チームでどのように救助するのかも役割分担して練習をしました。


画像1
画像2
画像3

6年生 着衣水泳2

お次は、浮く練習です。

体の力を抜いて… 呼吸できる場所を確保して…

おっ、少しずつコツがつかめてきたかも。
画像1
画像2
画像3

6年生 着衣水泳1

今日は着衣水泳の学習をしました。

「自分の命を守り切る」「どうすれば命を助けられるか」をめあてに学習しました。

まずは水慣れ。服に水がしみ込んで重たいようです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp