京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/21
本日:count up87
昨日:122
総数:719825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

係活動始動!!

2学期に入り、新しい係活動になりました。

さっそく、クラスのみんなのために活動してくれています。

嬉しいですね、みんなでクラスを盛り上げていきましょう!!
画像1
画像2

なかよし 算数 お買い物の練習

画像1画像2
算数の時間、お買い物の練習をしました。

合わせて買うときはたし算だね。
おつりは引き算で出せるね。

電卓を使いながら計算し、買い物の練習をしました。

なかよし アサガオの観察

画像1画像2画像3
アサガオの種を採り、その観察をしました。

採った種を並べて、たくさん採れた、と大喜び。

「小さい種だね。」
「色は黒いね。」

じっくり観察して色んなことに気づきました。

なかよし 畑の草引き

画像1画像2
畑の草引きをしました。

夏休みでボゥボゥに伸びた草をみんなで一生懸命に抜きました。

【2年生】書写『画の方こう』

画像1
画像2
画像3
 書写の授業は『画の方こう』という単元を行っています。その中で「水書板」を使った授業を行いました。3年生になると、習字セットを使った授業もあるので、その予行練習もかねています。筆の持ち方や「ぐう・ぺた・ぴん」の姿勢などを確認したのち、実際に水を使って文字を書いてみました。きれいにかけるように、また練習しましょう!

5年生 社会科「水産業のさかんな地域」

 2学期の社会も、1学期に引き続き、食料生産について学習します。

「日本は、たくさんの魚を消費している国だけど、昔と比べて消費量が減っているね。なぜだろう?」
「国土が海に囲まれているし、魚がたくさんとれると思うな。」
「海流と海流がぶつかる『しおめ』に魚がたくさん集まることが分かったよ。」

 いろいろな資料を読み取りながら、水産業に関わっている人々の工夫や努力について、調べていきます。
画像1画像2画像3

5年生 発育測定

 2学期の発育測定がありました。
 みんな、1学期の身長や体重と比べると、みんな大きくなっていることがよく分かりました。

 住吉先生からは、骨の成長の話があり、生活リズムを整えて過ごすが大切だと改めて確かめることができました。
画像1画像2

5年生 「読書を楽しもう」

画像1画像2画像3
 4月からたくさんの本を読んできた5年生。
 読書ノートの記録を見ると、100冊以上読んでいる子も増えてきました。図書室の読書の木も、どんどん実ってきています。
 
 今後も、楽しみながら読書を進めていく中で、知識や考え方を広げていければと思います。

5年生 「山の家に向けて」

 山の家に向けての活動がこれから始まります。

 今日は、写真を見ながら、3日間の主な活動を確認したり、係を決めたりしました。
 一人一人が大きく成長する機会にできればと思います。
画像1
画像2

6年生 ジョイントプログラム

画像1
ジョイントプログラムのテストを行いました。
夏休みに配った冊子をもとに復習を進めてきましたが、手ごたえはどうだったでしょうか?後日結果をお返ししますので、苦手なところをきちんと把握して再度見直しをしておきましょう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp