![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:31 総数:521839 |
朝顔の色水で絵を描きました!!(1年生 生活科)![]() ![]() 書写「はらいに気を付けて」書こう
3年生から始まった書写の毛筆にも少しずつ慣れてきました。
今回は「大」の字に取り組みました。初めての「はらい」に熱心に取り組むことができました。上手に書けた時の満足気な表情がとても印象的でした! ![]() ![]() 9月1日の給食![]() ![]() ![]() さんまのしょうが煮は、しょうが・三温糖・料理酒・しょう油でさんまをじっくりと煮ました。骨まで柔らかく仕上がりごはんとよく合いました。えだ豆は、飛び出ないように上手に食べていました。 アサガオの花で色水あそび(2)
アサガオから搾った色水を上手につかって、
模様をつけたり、絵を描いたりしました。 ![]() ![]() ![]() アサガオの花で色水あそび(1)
大切に育てたアサガオの花を使って、色々なものを作ってみました。
![]() 8月31日の給食![]() ![]() おからツナ丼(具)は、ごはんにのせて頂きました。ピーマンのごまいためは、ごま油で、鶏肉・ピーマン・キャベツを炒めて、塩・こしょう・しょう油で調味して仕上げました。ピーマンが爽やかに食べられてました。 8月30日の給食![]() ![]() ポークビーンズは、大豆を柔らかく煮て、豚角切肉・玉ねぎ・人参を炒めて、塩・こしょう・トマトケチャップ・ウスターソースで調味して、大豆と一緒にじっくり煮込んで仕上げました。パンによく合う献立でした。 8月29日の給食![]() ![]() うずら卵とキャベツのいためは豚肉・しょうが・人参・たけのこ・しいたけ・キャベツを炒めて、塩・こしょう・しょう油で味つけしてうずら卵を入れて最後の片栗粉でとじて仕上げました。うずら卵のプリっとした食感が楽しめました。 おむすびころりん
「おむすびころりん」の学習を国語でしています。
1学期の「おおきなかぶ」の学習をいかして、音読をしました。 ![]() 3年生【コンパスについて】![]() ![]() 学校で購入される場合は、封筒に代金を入れて9月14日(木)までに学校まで持たせてください。封筒は、9月1日(金)に配布します。 ご家庭で用意される場合は9月中にご準備ください。 ※コンパスは、シャーペンではなく、写真のように鉛筆がついているものをお勧めしております。 |
|