京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up16
昨日:38
総数:509871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

9月 朝会・児童集会

画像1
画像2
 9月の朝会がありました。教頭先生の話は「失敗をおそれずに挑戦しよう。」という内容でした。
 また、児童集会で児童会から発表された9月目標は、体育学習発表会が近いということで「努力・協力・勝利目指して頑張ろう。」でした。
 掃除パワーアップ週間のお知らせでは、子どもたちの作った動画を全校で見ました。そうじをがんばろう!という気持ちになる動画でした。

調理の様子<スパゲティのミートソース煮>

 「スパゲティのミートソース煮」の調理の様子です。
 鏡山小学校の給食室には、5つの「釜(かま)」と呼ばれる大きな鍋があります。麺献立の日は、その5つの釜すべてに火をつけた状態なので、給食室の中は特に暑く、蒸し風呂のように熱がこもります。

 そんな中給食室では、「お湯流します!」「せーの!」「後ろ通ります!」…などと大きな声が飛び交っています。暑い中、毎日おいしい給食をありがとうございます!
画像1
画像2

今日の給食<9月5日(火)>

 今日の献立は、
〇小型コッペパン
〇牛乳
〇スパゲティのミートソース煮
〇ほうれん草のソテー
でした。

 「スパゲティのミートソース煮」は、4月の給食初日から5か月ぶりに登場しました。今回は、夏が旬の「ズッキーニ」を使用しています。人気のある献立なだけあって、子どもたちはあっという間に完食!1年生は、給食初日に比べて、食べる量がずいぶんと増えたようです。

 1年生のあるクラスでは、5月の食の学習で配布した「まほうのたべかた」の冊子に、自分で決めた量を食べきることができた日にシールを貼っているようです。担任の先生からシールをもらった子どもたちは、とても嬉しそうな表情をしていました♪

 明日の給食は「おからツナ丼(具)」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

2学期 国語

画像1
まだまだ暑い日が続いていますが、
素晴らしい集中力で学習に取り組んでいます。
さすが最高学年!これからの成長が楽しみです。

6年生 体育学習発表会にむけて フラッグ練習

画像1
画像2
体育学習発表会の学年練習がスタート!フラッグはみんなの音が揃うととてもかっこいいです。素敵な演技ができるように頑張ります。

3年生 クラブ見学

画像1画像2
4年生から始まるクラブの見学をしました。4年生になったら自分が挑戦したいことや頑張りたいことを考えながら見学することができました。

3年生 台風の目

画像1
画像2
体育学習発表会でする、「台風の目」の練習を始めました。棒を持ってぐるぐる回ったり、跳んだりしました。

今日の給食<9月4日(月)>

 今日の献立は、
〇麦ごはん
〇牛乳
〇肉みそいため
〇ごま酢煮
〇豆乳プリン
でした。
※本日、給食費の価格調整のため「豆乳プリン」を追加しております。

 今日の「ごま酢煮」には、夏が旬のきゅうりを使用しました。給食カレンダーを使った野菜のおなかクイズにもきゅうりが登場しました♪ 

 2学期に入ってから、給食時間中に鏡山小学校の教職員の一番好きな給食を紹介しています。今日紹介したのは、「肉みそいため」が一番好きと回答した先生です。教室を覗いてみると、おかわりを希望する子が多くいました。

 明日の給食は、「スパゲティのミートソース煮」です。4月の給食初日に登場したときとは違い、夏においしいズッキーニを使用しますよ。お楽しみに!

画像1
画像2
画像3

3年生 ひまわりの種

画像1
画像2
3年生で育てていたひまわりから、とれた種がどれだけあるのか調べました。

3年生 手拍子でリズム

画像1画像2
タブレットを使って、リズムづくりをしました。実際に自分がつくったリズムを手拍子で練習しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/8 授業参観・学級懇談会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp