京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up2
昨日:57
総数:424576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

2学期スタート!

画像1画像2
夏休みが明けて、2学期がスタートしました。

始業式は体育館に全学年集まり、
校歌を歌ったり、校長先生の話を聴きました。

そのあとは、教室に戻って掃除をしました。
これらか使う教室もきれいになり、来週から本格にスタートです。

2学期始業式

 今日から2学期が始まり、学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。
体育館で、2学期の始業式をしました。校歌2番・3番を元気に歌った後、校長先生のお話を聞きました。
 2学期はスポーツ大会(昨年度の名称は運動参観)や学習参観等行事がたくさんあり、みんなで新しい取組にチャレンジしていこうというお話を聞きました。
 まだまだ厳しい暑さが続きますが、熱中症に気をつけながら、楽しく元気で毎日の活動に取り組んでいきたいと思います。

画像1画像2

3年生 2学期が始まります!!

画像1画像2画像3
 3年生のみなさん、いよいよ2学期が始まりますね!

毎日暑かったですね。元気に過ごしていましたか?

 みんなで育てている「ひまわり」は、すごくたくさんの種ができていま

すよ。クイズです。「いったい何個の種ができているでしょう?」

わかるかな?みんなで数えましょうね。

 また、「枝豆」もたくさん実をつけています。みんなで見たいです

ね。うさぎの「だいふく」も新しい砂を入れてもらって、嬉しそうにと

びはねて、みんなに早く会いたいな!とお話していますよ。

 みなさんが元気に登校してくることを、楽しみに待っています!


重要 令和5年度 5年生 花背山の家 宿泊学習について

5年生保護者の皆様

花背山の家に向けての持ち物一覧の添付及び
花背山の家宿泊学習に向けての動画のリンクが下記にございます。
ご多忙の中とは存じますが、ご確認の程お願い致します。

(花背山の家宿泊学習持ち物一覧)
令和5年度 花背山の家 宿泊学習 持ち物一覧



(花背山の家宿泊学習に向けて【動画】)
https://youtu.be/SEFomQj2jQ8

理科 ひまわりが大きくなっています!!

画像1画像2画像3
 毎日、暑い日が続いていますね。元気にすごしていますか。1学期の最後にさいたひまわりが、どんどん大きくなっています!!
 お家にもって帰っているホウセンカは、どんなようすですか?昼間はとても暑いので、朝と夕方のすずしい時にお水やりをしましょう。ホウセンカのかんさつカードのできあがりを楽しみにしています!

夏野菜の収穫

画像1
画像2
 苗から育てたピーマンときゅうりがたくさんとれました。そして、1学期最終日に、種から育てたとうもろこしを初収穫しました。しっかり土を耕したこと、肥料をあげたこと、土の様子を見ながら水やりをしたことで、小さな種や苗から大きな実ができたことを振り返りました。

教頭先生に英語で自己紹介をしよう!

画像1画像2画像3
外国語で「I like〜.」や「I don't like〜」の学習をしました。

学習の最後にはタブレットを使い、
自分の好きなことや嫌いなことを動画に撮りました。
みんな教頭先生に自分のことを知ってもらおうと
一生懸命英語を話そうとしていました。

1学期 終業式

 1学期の終業式を行いました。校歌を元気よく歌った後、校長先生のお話を聞きました。
校長先生から、他学年との微笑ましい交流の姿が、あたりまえに見られたことがとても素敵だったこと、夏休みは命を大切に、安全に過ごしてほしい事などを聞きました。
 細川先生、乾先生からも、夏休みの過ごし方について気をつけたいことについての話がありました。
 教室に戻った後、夏休みのくらしをみんなで確かめたり、通知票を受け取り、がんばったことを先生から聞いたりして、1学期最後の1日を過ごしています。
 明日からの夏休みは、安全に気をつけて、元気に過ごしてほしいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様にはご協力をいただきありがとうございました。
画像1画像2画像3

【4年生】道徳科「ええことするのはええもんや」

 「ええことするのはええもんや」の教材文を通して、「思いやりの心をもって行動すること」について考えました。

 「褒められるために何かしてあげるのが本当の思いやりなのかな。」「他の人に見られていても見られていなくても、関係なく優しくすることが本当の思いやりだと思う。」「自分がいい思いをするためではなく、相手が嬉しくなるかを考えて行動することが大切な気がする。」など、様々な意見が出ました。

 振り返りでは、「○○さんが前にしていたこの行動は『本当の思いやり』だと思った」というような、友達の素敵な行動に目を向けて書かれているものもあり、嬉しく思いました。

 
 
画像1画像2

7/19(水)今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さばそぼろ丼(具)、京野菜のごまみそかけ、みょうがのすまし汁」でした。
 今月の和(なごみ)献立でした。

 「京野菜のごまみそかけ」は、夏においしい京野菜、「賀茂なす・万願寺とうがらし」を使用した「地産地消」の献立です。
「賀茂なす」は、京都市北区上賀茂で作られてきた「京の伝統野菜」です。特徴は、ボールのような丸い形で、つるつるとした黒紫色をしています。肉質は硬くしまっており、歯ごたえがよく、加熱調理しても、崩れにくく、それでいて、食べるとなめらかにとろけ、コク、旨みがあり、「ナスの女王」と言われています。
 「万願寺とうがらし」は、その大きさから、「とうがらしの王様」とも呼ばれてます。賀茂なす・万願寺とうがらしとこんにゃくを炒めたものに、手作りのごまみそだれを、教室でかけて田楽のようにして食べます。
 また、「みょうがのすまし汁」は、夏野菜のみょうがを使っています。
「みょうが」は、花のつぼみのところを食べる野菜です。
調理については、だし昆布と削り節で、丁寧にとっただしに、にんじんを加え、塩・淡口しょう油で調味し、とうふ加えて煮、最後に小松菜とみょうがを加えました。だしの旨みとみょうがのさわやかな香りを楽しめる、彩りよいすまし汁に仕上げるように調理しました。
 また、子どもたちに「さばそぼろ丼(具)」をごはんにのせて食べるように話しました。

 教室では、「京野菜のごまみそがけ」のごまみそをかけるのを見て、「おいしそうなにおいがする」食べてからは「甘くておいしい」とにこにこ食べていました。

 今日も美味しい給食、ごちそうさまでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp