京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up14
昨日:32
総数:417001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

飛鳥井公園をきれいに

画像1
画像2
2学期1回目のクリーンキャンペーンがありました。
飛鳥井公園に落ちているごみを見つけて拾います。
掃除をすると、気もちがいいですね。
水曜日には、いつもより少し早く登校して、参加できるといいなと思います。

習字のあとで

画像1画像2
習字の学習をしました。
習字の学習を終えた後、廊下に出ると墨で汚れてしまったところを
きれいにしてくれている姿が見られました。
自分が汚したのでなくても、学級のためにと自ら動ける姿、素敵だなと
感心しました!!

ハードル走

画像1
ハードル走を始めました。
ハードルは4年生ではじめて出てくる競技です。
初回は準備の仕方や飛ぶコツを3年生の先生から教わりました。
どうしたら速くなるか、インターバルは何メートルにしたらいいのかを
考えながら取り組む姿が見られました。
これから練習してより速くする方法が見つけていけるといいなと思います。

ジョイントプログラムに向けて

画像1
ジョイントプログラムのテストに向けて、今週は過去問にたくさん取り組みました。回数を重ねる毎に問題に慣れてきて、前向きに取り組むことができています。
遂に明日明後日は本番です。自分の力を最大限発揮してほしいと思います。

自主的な行動が素敵でした!

画像1
画像2
月曜日の朝教室に入ると、子どもたちは静かに読書に取り組んでいました。
夏休みが明けてすぐにも関わらず、大人がいなくても自分たちでやるべきことに取り組む姿が大変素敵でした。

小学生最後の自由研究

画像1
画像2
画像3
夏休みの自由研究の交流をしました。
頑張ったところ、工夫したところ、考えたことなどについて説明しながら発表しました。
中には、昨年の自由研究から繋げて更に研究をしたり、調べたことについて自らクイズを出したりする子がいました。
友達の発表を聞きながら「すごい!」「面白い!」と興味津々でした。
発表の後は友達の作品を見合いながら、和気あいあいと楽しみました。

算数「たし算とひき算」

画像1
画像2
画像3
今日は2けたー2けたのひき算の暗算を学習しました。たし算の時の学習を想起しながら、いろいろな方法を試しながら、問題を解いていきました。暗算で計算するには、やはりくり下がりが課題になってくることに気づくことで、よりよい考え方を見つけることができました。

たくさん歌を歌いました

画像1
今日の音楽の時間は、校歌を歌ったり、1学期に学習した歌を歌ったりして、楽しく学習することができました。2学期は学習発表会もあるので、学習をコツコツ積み重ねて歌やリコーダーに取り組んでいきたいと思います。

ロング昼休み

画像1
今日のロング昼休みも暑い中でしたが、休憩や水分をたっぷりとりながら鬼ごっこをしました。汗たっぷりの子どもたちでしたが、汗をかいて体を動かすことを楽しんでいました。

2学期のクリーンキャンペーンが始まりました

画像1
画像2
今日からクリーンキャンペーンが始まりました。朝から校門前には大行列ができ、3年生もたくさんのメンバーが参加してくれていました。今後は運動会に向けて運動場の美化にも取り組んでいく予定です。自分たちできれいにした環境で気持ちよく生活を送ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp