京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:18
総数:262096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

こばと おいしいものいっぱい

画像1画像2画像3
 良いお天気の三連休が明けて畑へ行ってみると、トマトがたくさん真っ赤に色づいていました。そこで今日は、以前から計画していたピザづくりをしました。
 生地をこねて、1時間ほど置いておくと、今日の暑さで発酵が進み2倍ほどに膨らみました。それを平らに伸ばして畑で育てたトマト・ピーマン・バジルをチーズと一緒にのせてトースターで焼くと・・・こんがりとろりのピザが出来上がりました。
 「トマトが甘い!」一口食べた時の、こばと児童の感想です。お日様の恵みに感謝です。
 お日様と言えば、梅干しも出来上がりました。強い日差しを受けて、梅の実にしっかり熱が入りました。
 おいしいものがいっぱいな、1学期の終わりです。

6年生 模擬選挙をしよう!

社会科の学習で選挙について学習しました。子どもたちも選挙を体験することを目的として、模擬選挙を行いました。それぞれの党の公約をみて、どこの党に入れるのか考え、投票していました。「保護者の皆さんにも投票してもらおう」ということで6年教室廊下に投票箱を用意しております。個人懇談の待ち時間に投票していただけるとありがたいです。それぞれの年齢で世の中に求めることも変わるので、どの党が一番投票数が多くなるのか楽しみです。結果は来週お伝えします。
画像1画像2画像3

6年生 ありがとうジェリン先生

画像1
昨年から外国語の授業をサポートしてくれていたジェリン先生が母国に帰られます。感謝の気持ちをお手紙にして渡しました。とても嬉しいと喜んでくれていました。アメリカに帰られても子どもたちのことを忘れないで、元気に夢に向かって頑張ってほしいです。
画像2

6年生 思いやり

書写の学習で「思いやり」を書きました。教室やピロティ、階段に掲示しておりますので個人懇談会でご覧ください。
画像1画像2画像3

6年生 朝ごはんのメニューを考えよう

体や頭、おなかにとって良い食べ物を学習し、朝ごはんのメニューを考えました。夏休みの宿題でも「朝ごはんづくりに挑戦しよう」の宿題がありますので、学習したことを生かしてほしいです。
画像1画像2画像3

1年図画工作科『コンテでお絵かき』

画像1画像2
図画工作科で、コンテでお絵かきをしました。
テーマは『夏』
コンテで描いて擦ったり、削ったりしながら作品を仕上げました。
集中して、がんばっていました。
これからの図工の作品にも生かせます。

クラブ活動 家庭科クラブ

画像1画像2
 1学期最後のクラブ活動がありました。家庭科クラブは、子ども達の希望でデザート作りに挑戦しました。
 ぶどうジュースを温めて寒天を混ぜ、固まったら器にサイダーと一緒に入れて、しゅわしゅわゼリーにしました。
 4年生から6年生まで、どのグループも手際よく時間内に完成させることができました。味もとってもおいしかったようです。

3年生 体育科「エンドボール」

画像1画像2
 体育の学習では、「エンドボール」を楽しんでいます。6チームに分かれて、毎回2試合をしています。初めの頃は、ボールをパスして回すときにも言葉がなく、ボールを落としてしまうこともありましたが、今では、チームの中でしっかり声を掛け合いながら、どうしたら点を入れられるか考えてプレーする姿がたくさん見られます。また、作戦タイムの時には、誰かが必ず口火を切ってどう戦うか話を始める姿も見られ、チームだけでなくクラス全体のコミュニケーションが深まってきたように思います。
 1学期の体育の学習もあと1回。楽しんでほしいと思っています。

3年生 社会科「商店のはたらき」

画像1画像2
 今日の学習では、スーパーマーケットのチラシ広告をもとに、商品がどこから運ばれてくるのかを調べました。
 バナナはフィリピン産、ピーマンは岩手県産など、京都のスーパーマーケットに売られている商品でも、全国や世界から運ばれてくることを確かめました。

3年生 外国語活動 ALTの先生と

画像1
 ALTのジェリン先生との最後のレッスンがありました。
 子ども達は、休み時間に一緒に遊んでもらったこともあり、どの子もジェリン先生が大好きです。クイズをしたり、サインをもらったりして楽しい思い出の時間を過ごすことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp