![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:208 総数:997856 |
「堀河院跡」顕彰碑が本校正門前に設置されました!![]() ![]() 本校正門前に、「堀河院跡」を顕彰する碑と説明板が建てられ、本日、除幕式が行われました。 公益財団法人古代学協会様が、平安遷都から鎌倉時代にいたる京都市内の史跡に対する顕彰事業の一環として設置されました。昨年の、京極小学校への「藤原定家京極第跡」の顕彰碑・説明板に続いて、26基目の設置となるそうです。 平安時代、本校の周辺は、初代関白藤原基経の造営した大邸宅があり、代々摂関家が受け継いでいましたが、幾人かの天皇の里内裏(《さとだいり》:平安時代以降、内裏以外の邸宅を天皇の在所(皇居)として用いたもの)ともなりました。特に平安時代後期の堀河天皇(1079〜1107)はこの邸宅を愛し、終生の皇居としていました。邸宅内の苑池の美しさは多くの詩歌に詠まれており、当時の高級貴族たちの垂涎の的だったそうです。 同志社女子大学名誉教授で古代学協会理事長の朧谷寿氏は、除幕式冒頭のご挨拶のなかで「堀河天皇は筝や笛の名手であった。その堀河天皇が愛し在位中のほとんどを過ごした堀河院の跡地に、奇しくも音楽を志す生徒たちが学ぶ京都堀川音楽高校が建っているということに深い縁を感じる」とお話しくださいました。 生徒・教職員一同、千年の時を超えて音楽を愛する心が響き合うようなつながりを感じながら、地域の皆様とともに顕彰碑を大切にさせていただき、音楽の学びを深めていければと思います。 古代学協会の皆様、ありがとうございました。 ◆各種証明書の発行について
事務室では,卒業生の方に下記のとおり各種証明書の発行を行っています。
記 ・発行できる証明書 〇卒 業 証 明 書(すべての卒業生について発行できます。) 〇成 績 証 明 書(卒業後5年間発行できます。) 〇調 査 書(卒業後5年間発行できます。) 〇単位取得証明書(卒業後20年間発行できます。) ・申請手続きに必要なもの (1)証明書交付申込書(調査書発行の場合,調査書発行願も必要) (2)手数料 1通につき350円 (3)本人確認のための書類(運転免許証,健康保険証等) ※代理人の方が受取に来られる場合は委任状(学校指定の書式をお使 いください)と代理人の方の「本人確認書類」が必要です。 ・受付時間 9時00分から17時00分(土・日・祝日・年末年始・夏季休業期 間中における学校閉鎖日を除く) ・証明書の交付日数について 〇卒 業 証 明 書 概ね3日後発行(英文の場合7日) 〇成 績 証 明 書 概ね3日後発行(英文の場合7日) 〇調 査 書 概ね7日後発行 〇単位取得証明書 概ね3日後発行 ・郵送による手続 遠方等の理由で学校に来られない方については,郵送での申請手続が できます。 郵送での申請に必要な書類 (1)証明書交付申込書(調査書発行の場合,調査書発行願も必要) 証明書交付申込書及び調査書発行願をダウンロードしてくださ い。 (2)手数料 定額小為替(郵便局で1通につき350円分購入)又は現金書留 により送付してください。 (3)本人確認証明書 申込者の本人確認のため,運転免許証,学生証,健康保険証等の コピーを送付してください。 (4)返信用封筒(住所・氏名を記入) (5)返信用切手 証明書の種類,何通必要かによって切手の金額が異なります。 その他ご不明な点につきましては,事務室までお問い合わせくだ さい。 音高祭を開催しました!![]() ![]() ![]() 今日は、待ちに待った音高祭(文化祭)です。校内では創意工夫を凝らした舞台発表や展示・企画が行われました。 午前は生徒自治会によるオープニングの後、有志の発表が続きました。オープニングでは自治会の生徒たちが校内で撮影・編集した動画が上映され、自治会生徒によるパフォーマンスが行われました。パフォーマンスには教員も参加し、会場が大盛り上がりするとともに、これから始まる文化祭への期待が高まりました。有志の発表ではクラシックはもちろんのこと、多彩な音楽が披露されました。生徒の意外な一面が見える発表もあり、観客も一体となってパフォーマンスを楽しみました。 その後は午後にかけて学年ごとのミュージカルが上演されました。各学年、限られた時間・空間の中で脚本や演出に工夫を凝らし、熱演・熱唱が繰り広げられました。音楽の多くが生演奏なのも音高ならではです。本番に至るまでクラスごとにさまざまなドラマがありましたが、本番には皆ここぞの力を発揮し、上演後は晴れ晴れとした表情の中に涙も見られました。 メイン会場となったアリーナの外では、写真部や読書倶楽部といった部活動による展示、生徒自治会による「フォトスポット」や「謎解き脱出ゲーム」や「迷路」といった生徒参加型の企画が行われ、昼休みには各企画がにぎわいました。迷路や脱出ゲームの参加料として集まったお金はユニセフに寄付金として送る予定です。 ミュージカル終了後は自治会企画「高校生の主張」が行われ、エンディングでは教員からの講評、表彰状の贈呈が行われ、音高祭は終了しました。 御来場くださった御家族の皆さま、卒業生の皆さん、生徒たちの頑張りを見届けてくださり、有難うございました。 【写真上3枚】クラスミュージカル 【写真中2枚】読書倶楽部展示・写真展 【写真下2枚】自治会製作のアーチ・「謎解き脱出ゲーム」「フォトスポット」 |
|