京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up41
昨日:82
総数:470942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

3年生 総合的な学習の時間

9月1日金曜日、「予測不能は未来を自分らしく生きるために」というテーマで、京都大学総合博物館准教授である塩瀬隆之先生をお招きしてお話を伺いました。「一人では狭い視野も、複数の人が集まって『対話』することで視野を広げることができる。」「解けない問題が世の中にはたくさんある。それを解決するには、そのことを考えている人と一緒に徹底的に考えること。」「存在しない仕事は自分が作ればいい」「生きることは学ぶこと」など、将来に対する新たな視点やヒントをいただくことができました。
画像1画像2画像3

9月の言葉

9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。熱中症対策や体調管理は大丈夫でしょうか。2学期が始まって1週間が過ぎました。学校生活のリズムを取り戻してきたころではないかと思います。9月は、2学期に行う体育大会、展示鑑賞、合唱コンクール、生徒会役員選挙等の取組の準備期間です。また、小学6年生を迎えるふれあい探検in朱雀中や、第2回定期テストがあり、忙しくなりそうです。部活動では秋季大会が始まり、テスト期間中と重なる部活動もあります。こんな時に役立つのがフォーサイト手帳です。早めの計画が安心へと導いてくれるでしょう。生徒のみなさん、9月も先生たちと一緒に乗り切りましょう。そして、一緒に成長していきましょう。
保護者の皆様、いつも大変お世話になりありがとうございます。この9月も、お子さんを支え、担任をはじめ学年教師、学校と連携をとりながら、成長を見守り続けてください。
地域の皆様、いつもは、本校教育にご理解とご協力いただき、感謝申し上げます。2学期は、多くの学校行事があります。地域行事も復活します。生徒たちの元気な声、吹奏楽部の演奏、スピーカーから流れる音楽や音など、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

 「ねばり強く、笑顔でふきとばせ」

9月の言葉は、何事も、ねばってみよう。笑ってみよう。ということです。
あきらめず、ねばり強く取り組むことで、新たな発見と自信につながるのでは。またそのことは、人に感動を与えるのではないかな。日本男子バスケットボールのフィンランド戦、ベネズエラ戦をみて、そう確信しました。そう、「ねばり」です。
笑顔って、安心のキーワードですね。表情から見る笑顔は、他人を元気づけます。勇気づけます。ほっとさせます。でも、ここでいう笑顔は心のことです。見えない胸の内を笑顔で満たしてほしいという願いです。笑顔の表情が見えなくても、心は笑ってほしい。そう願います。だって、笑顔を見せるって恥ずかしいですものね。

画像1

教育実習

画像1画像2画像3
8月28日(月)本日より4名の教育実習生が来られました。1年生で数学、英語、2年生で数学、美術の先生です。とても緊張されていると思います。皆さんの明るさとコミュニケーション力を発揮してたくさん話をしてください。9月15日(金)までの3週間になります。よろしくお願いします。

1年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
8月25日(金)夏休み明け2日目。1年生は元気に過ごしています。本日の総合では、中学3年間の「総合的な学習の時間」の基礎となる、地域探検学習がスタートしました。「わが町朱雀プロジェクト」と題して、わたしたちの住む朱雀の課題について、自分で考えを深め,探求する取り組みを行っていきます。

2年生 非行防止教室

画像1
画像2
画像3
8月25日(金)総合学習の時間に非行防止教室を行いました。身の回りに潜んでいる危険についての説明や、その危険から身を守る方法や行動の仕方を丁寧に教えていただきました。講師に来ていただいた委員会の先生、京都府警の方々、本当にありがとうございました。2年生の皆さんは、今日お聞きした内容を頭に入れて、いざというときに思い出せるようにしてください。

令和5年度 京都市こども未来会議 京都市中学校生徒会議

画像1
画像2
8月24日(木)令和5年度 京都市こども未来会議 京都市中学校生徒会議が行われ、本校はその議長として司会進行の大役を京都市の代表として役割を果たしてくれました。この会議で吸収したことを持ち帰り、朱雀中学校の行事や学校生活に反映してください。

9月行事予定

9月行事予定アップしました。→9月行事予定

2学期 始業式

画像1
画像2
画像3
8月24日(木)2学期の始業式を行いました。生徒の皆さんの顔を見ていると日焼けで健康的に過ごしていたんだなと思うような人が多くみられました。まず、表彰を行いました。剣道個人、体操競技個人、吹奏楽部のみなさんです。式では校歌斉唱、校長先生のお話、中京支部生徒会交流会の報告、リーダー講習会の報告、選挙管理委員会招集について、生徒会からの連絡、先生のお話がありました。そして、新しく来られたALTの「パーキンス ジョセフ」先生の挨拶がありました。たくさんコミュニケーションをとって下さい。

令和5年度 2学期がスタートしました。

今年の夏休みは、連日厳しい猛暑が続いたかと思えば、各地で被害をもたらすような台風や特別警報が出された地域、局地的大雨もあり被害にあわれた方や、また、湖や河川、海での死亡事故の報告など、胸を痛めることがありました。今週に入ってもまだまだ残暑が厳しい日が続いています。毎日の生活の中で、熱中症対策には十分に気を配ってください。そのような中ですが、本日の朝、さわやかなあいさつが聞こえ、皆さんが元気に登校してくる様子を見て、たいへんうれしく思っています。
さて、皆さんは、夏休み、どのように過ごしたでしょうか。夏休みの目標が達成できたでしょうか。
1年生は、これから、さらに学習内容も難しくなってきます。また、生徒会活動での役割も増えてきます。部活動においては、秋季新人大会もあります。もう一度、朱雀中学校生としての基礎・基本の力を身に付けることができているか、考えてみましょう。中学校での毎日の生活や学習のリズムにのることができているか、授業の受け方がわかってきたか、など、様々な観点から、自分自身を見つめなおしてください。
2年生は、学習の量が一段と増えてきます。毎日の積み重ねが、今後の大きな力になります。特に家庭学習を大切にして計画的な学習を進めるようにしましょう。自分の進路や将来について具体的に考える入口となるよう、様々な職業についての学習を通して、2日間のチャレンジ体験を主体的に、取り組んでください。また、生徒会活動や部活動において、3年生に代わって、学校の中心となって活躍する時となります。是非、積極的な姿勢を忘れずに、朱雀中学校のよき伝統を引き継いでください。
3年生は、あと半年あまりで、卒業をむかえます。2学期は、卒業後の進路希望を決定する大事な時です。自分の力で進路選択をし、将来につながる一歩を期待しています。目的を持って学習に取り組み、学力向上に繋げてください。
そして、教職員のみなさん。2学期も変わらぬ熱意で生徒とともに歩んでください。生徒のみんなが安心して学校生活が送れるよう、よろしくお願いします。

さて、2学期は、全校での体育大会や合唱コンクールなどの行事も控えています。いろいろな取組や行事を通して、多くのことを学んでほしいと思っています。
常に、お互いのことを思いやる、温かい雰囲気を作っている この朱雀中学校において、他者との関わりを大切に、自ら進んで行動し、未来を創造できる中学生を目指しましょう。また、朱雀中学校の先生方は、みな、一人一人を大切に考えて、皆さんと、とてもていねいに関わり続けてくれています。もし、何か困ったことや、悩んだりすることがあれば、遠慮せずに、先生に話してみてください。
まだまだしばらく暑い日々が続きます。この長い2学期を、是非、前向きに取り組み、生徒・教職員、みんなの力で、わが「朱雀愛」をますます育んでいきましょう。
保護者の皆様、いつも大変お世話になりありがとうございます。これから始まる2学期も、お子さんを支え、担任をはじめ学年教師、学校と連携をとりながら、成長を見守り続けてください。
地域の皆様、いつもは、本校教育にご理解とご協力いただき、感謝申し上げます。2学期は多くの学校行事があります。地域行事も復活します。生徒たちの元気な声、吹奏楽部の演奏、スピーカーから流れる音楽や音など、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

●新しい先生の紹介
新しいALTの先生をご紹介します。パーキンス ジョセフ 先生です。 
出身地 アメリカ どうぞよろしくお願いします。

画像1

夏季校内研修

画像1
8月23日(水)夏季校内研修会を行いました。講師に京都大学大学院教育学研究科 准教授 石井英真先生をお招きし、学ぶというテーマで研修を行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

朱雀中学校の生徒心得

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp