京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:23
総数:564075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 国語「へんとつくり」

画像1
画像2
今まで何気なく書いてきた漢字には、色々な名前の「へん」があることを知りました。

3年生 体育「マット運動」

画像1
今日は倒立に挑戦しました。初めての倒立なので、壁に足をかけながら取り組みました。

スマイル健やか教室

 今日は、スマイル健やか教室で、ブレイン体操をしました。お腹や体がポカポカするように丹田(おへその下5Cmくらい)を叩いたり、肩や手も叩きながら血行を良くします。
友だちと手をつないでの股関節回しは、「グラグラする〜」と言いながら楽しくできました。また、肩や腕の関節をほぐしたり脇腹のストレッチにもなる「皿回し」は手にお皿が乗っているつもりで手を回していきます。回を重ねるごとに、だんだん上手に出来るようになってきましたよ。 1か月のめあてや前回のめあての振返りも書きました。体も心もますます元気になってほしいなと思います。
画像1

おいしさみつけの名人になる

 2年1組では、食の学習で「4つの味を知り、おいしさみつけの名人になろう」という学習をしました。4つの味のうち、酸味と苦味は練習して好きになる味と知り、「なるほど〜」と納得の子どもたち。 給食時間には、4つの味を見つけながら、5感も使っておいしさをたくさんみつけました。「にんにくの香り以外にも、しょうがの香りがみつかったよ」「プリプリした食感がおいしいよ」「とうふのスープの玉ねぎがシャキシャキしていておいしかったよ」とおいしさをみつけられました。
画像1

6年 運動会係活動

 10月の運動会に向けて、係活動を行いました。6年生全員が、開閉会式・放送・美豆体操・応援・準備の5つに分かれて運動会を運営します。今日は1回目なので、役割分担をしたり、活動の計画を立てたりしました。
画像1
画像2
画像3

2年 食の指導

画像1
画像2
画像3
 おいしさ見つけの名人になるために、4つの味とどこで味やおいしさを感じるのかを学習しました。
 あまさやしょっぱさなどの味について楽しく知ることができました。普段の食事でもたくさんのおいしさを見つけてほしいと思います。

美豆なかよしタイム 2年生

画像1
画像2
 美豆小学校では「美豆なかよしタイム」という名前で、全校で人権に関する授業を行っています。9月のテーマは、健康教育「性に関する指導」です。

 2年生では「命について考える」をテーマに、おなかの中で赤ちゃんはどのように育っていくのか、お母さんは妊娠している間、どのような生活をしているのかなどを考えました。
 また、自分が誕生するまでに、何人ものいのちのバトンが受け継がれているのだという話を聞いて、命があるのは当たり前でないこと、すごいことなのだと気づいたようでした。

 たくさんの人から受け継がれた自分の命、相手の命を大切にできるように、これからも過ごしていきましょう。 

「まほうの食べ方」学んだよ!

 1年生は、食の学習で栄養教諭と一緒に「食べ物と仲よくなろう」という学習をしました。「まほうの食べ方」で食べたら、本当に苦手な物も食べられるのかな?
給食時間に試しました。すると、「苦手だったちくわが食べられたよ」「豆がだめだと思ったけど、食べられたよ」と、まるで魔法にかかったみたいに食べられる人が続出。
自分で考えたおまじないを心の中で唱えながら、かむときの音や味を見つけながら楽しく食べられた1年生でした。
画像1
画像2

6年 上村さんのちょうせん

 道徳で、「上村さんのちょうせん」という教材をもとに、挑戦し続けるために必要な心について考えました。何回も失敗してもあきらめず挑戦し続けた登場人物の思いや、自分の生活を振り返って考えたことについて、友達と交流して考えを深めました。
画像1
画像2

3年生 保健「けんこうな生活」

画像1
健康に過ごすためにはどのようにするのがよいか考えました。「早寝早起き」「3食バランスのいい食事」「運動」など、子どもたちからたくさん意見が出ました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp