![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:110 総数:711361 |
5年生 「山の家に向けて」
山の家に向けての活動がこれから始まります。
今日は、写真を見ながら、3日間の主な活動を確認したり、係を決めたりしました。 一人一人が大きく成長する機会にできればと思います。 ![]() ![]() 6年生 ジョイントプログラム![]() 夏休みに配った冊子をもとに復習を進めてきましたが、手ごたえはどうだったでしょうか?後日結果をお返ししますので、苦手なところをきちんと把握して再度見直しをしておきましょう! 5年生 「ジョイントプログラム頑張りました」
国語・算数の2教科の学力テストをしました。
冬休み明けは、国語・算数・理科をします。 自分の力をせいいっぱい発揮できるように、2学期の学習でしっかり力をつけていければと思います。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】生活『小さな友だち』![]() ![]() 今日の給食
〇今日の献立
・麦ごはん ・牛乳 ・鶏ちゃん ・ほうれん草ともやしのごま煮 今日の給食は、新献立! 岐阜県の郷土料理、「鶏ちゃん(けいちゃん)」。 鶏肉と野菜に、特製のたれをからめて作ります。鶏肉が貴重な食材だったころは、大切なお客様や、親せきが集まる正月などの特別な日の料理でした。 岐阜県の様子を動画で見ながら、岐阜の郷土料理を味わっているクラスもありました。 岐阜にとてもおいしい料理があることを知った子どもたち。 京都のおすすめ料理はどんなものがあるかな?と聞いたところ、「にしんなす!」 「であいもん」 「京野菜!」 「プリ中(プリプリ中華炒め)」など色々な発言がありました。 2学期の給食時間もおいしいものをたくさん知る時間になって欲しいです。 ![]() ![]() 2年生「じゆうかだい はっぴょう会」
夏休み中に取り組んだ作品を、クラスのみんなに発表しました。頑張ったところ、工夫したところなど、一人一人紹介し、その後、自由に見合いました。
「これはどうやって作ったの。」 「動く仕組みがおもしろいね。」 など、いろいろ話をしながら楽しそうに交流していました。みんなの作品にこめた思いが伝わってきて、とても素敵な時間でした。 作品は、参観日まで展示しています。ぜひご覧ください。 ![]() ![]() 【2年生】国語『ことばでみちあんない』![]() ・はじめに案内する場所を言う ・通る道の順番に言う ・曲がるところや方向、目印を言う など、ポイントを押さえたうえで、お互いに道案内をしてみました。実際に挑戦してみると、「ちょっと」や「しばらく」といった言葉は、伝わりづらいことが分かりました。相手に伝わり切る言葉を使っていきたいですね。 1年 色水遊び![]() ![]() 花をぎゅっと絞ると、赤紫色の色水が出てきました。 色んな模様ができて、面白い体験ができました。 なかよし 科学のふしぎ![]() 熱を帯びて煙が出てくる様子に、子どもたちは驚いていました。 楽しく、科学のふしぎに触れました。 校長の窓20(防災の日)![]() 今から100年前、東京や神奈川の首都圏を中心に多くの方が被害にあわれました。ちょうど昼時であったこともあり、地震そのものの被害より、それに伴う火災などによる被害が大きかったというように報道されています。災害の多い日本でもあります。地震だけでなく、台風や大雨、最近は猛暑や酷暑など、自然の力を侮ることなく、大きな被害につながらないように、このような機会を活用して、防災に関わる点検や意識を確認しておくことは大切ですね。 また、大きな災害の際には、流言による大きなリスクも伴います。今回の震災100年の特集の中でも、流言による暴動や略奪の報道があります。過去のことは、資料とともに当時の方々の証言などからしかわからない所がありますが、根拠のないデマが、大きな被害につながること、長い歴史の中で経験していることではないかと思います。そのことは、近年、SNSの普及に伴って、大きな危険をはらんでいることにつながるように考えます。 パニックになった状況、日常ではない状況、想定を超えた状況では、冷静に判断することはむずかしいのかもしれませんが、やはり、正しく判断して正しく行動することが、すべての人の安心安全につながるのではないかと思います。 正しく判断できる状況をつくためにも、災害に備えて、ということが大切ではないかなと思います。9月1日防災の日、各ご家庭の意識を確認し、災害に備えてどんな準備がでいているのか、確かめておくことも大切ですね。 校長 岡本雅文 |
|