京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up16
昨日:38
総数:509871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

2学期 国語

画像1
まだまだ暑い日が続いていますが、
素晴らしい集中力で学習に取り組んでいます。
さすが最高学年!これからの成長が楽しみです。

6年生 体育学習発表会にむけて フラッグ練習

画像1
画像2
体育学習発表会の学年練習がスタート!フラッグはみんなの音が揃うととてもかっこいいです。素敵な演技ができるように頑張ります。

3年生 クラブ見学

画像1画像2
4年生から始まるクラブの見学をしました。4年生になったら自分が挑戦したいことや頑張りたいことを考えながら見学することができました。

3年生 台風の目

画像1
画像2
体育学習発表会でする、「台風の目」の練習を始めました。棒を持ってぐるぐる回ったり、跳んだりしました。

今日の給食<9月4日(月)>

 今日の献立は、
〇麦ごはん
〇牛乳
〇肉みそいため
〇ごま酢煮
〇豆乳プリン
でした。
※本日、給食費の価格調整のため「豆乳プリン」を追加しております。

 今日の「ごま酢煮」には、夏が旬のきゅうりを使用しました。給食カレンダーを使った野菜のおなかクイズにもきゅうりが登場しました♪ 

 2学期に入ってから、給食時間中に鏡山小学校の教職員の一番好きな給食を紹介しています。今日紹介したのは、「肉みそいため」が一番好きと回答した先生です。教室を覗いてみると、おかわりを希望する子が多くいました。

 明日の給食は、「スパゲティのミートソース煮」です。4月の給食初日に登場したときとは違い、夏においしいズッキーニを使用しますよ。お楽しみに!

画像1
画像2
画像3

3年生 ひまわりの種

画像1
画像2
3年生で育てていたひまわりから、とれた種がどれだけあるのか調べました。

3年生 手拍子でリズム

画像1画像2
タブレットを使って、リズムづくりをしました。実際に自分がつくったリズムを手拍子で練習しました。

調理の様子<さけの塩こうじ焼き>

 「さけの塩こうじ焼き」の調理の様子です。

 てらし切りのさけを、発酵調味料の塩こうじにつけ込み、スチームコンベクションオーブン(スチコン)で焼きました。塩こうじにつけることでさけの身がやわらかくなります。さらに焼いた時には、さけの表面についた塩こうじが一緒に焼けることで、少し甘みのある香ばしい香りが広がります。
画像1
画像2
画像3

今日の給食<9月1日(金)>

画像1
 今日の献立は、
〇ごはん
〇牛乳
〇さけの塩こうじ焼き
〇小松菜と切干大根の煮びたし
〇とうがんのくずひき
でした。

 今日は、月に一度の「和(なごみ)献立」の日です。
 
 とうがんは、夏が旬の野菜です。夏に収穫された後、冬まで保存がきくことから、漢字で「冬瓜」と書きます。水分を多く含むとうがんは、体の熱を冷ましてくれると言われており、暑さが残るこの時期に食べたい食材の一つです。たっぷりのかつおぶしでとっただしでにんじんと一緒に煮、水でといた片栗粉でとろみをつけて、最後にしょうがのしぼり
汁を加えて香りをつけました。
 「とうがんのくずひき」は、夏限定の献立です。子どもたちは、「大根に似ている!」と言いながら食べていました♪

 月曜日の給食は、「肉みそいため」です。お楽しみに!  
画像2

【4年生】2けたでわるわり算の筆算

画像1
商の見当付けをし、筆算の仕方を考え、計算しました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/8 授業参観・学級懇談会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp