![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:24 総数:433276 |
2年 ツルがのびてきたね。
生活科の時間にサツマイモの観察をしました。
2学期がスタートした時には、サツマイモ畑中、草でいっぱいでしたが、子どもたちがせっせと草抜きをして、サツマイモが姿を現しました。 今日は、暑い中でしたが、サツマイモの様子を記録しました。 「つるが長くなってきたなあ。」 「さつまいも、どうなってるかなあ。」 サツマイモが大きくなっているか、とても楽しみです。 ![]() ![]() 旬の食べ物「きゅうり」![]() ![]() ◆麦ごはん ◆牛乳 ◆肉みそいため ◆ごま酢煮 でした。 「きゅうり」は、水分をたくさん含む夏が旬の 食べ物です。 給食では、「ごま酢煮」に使いました。 お酢を使った味つけは、さっぱりとして暑い日に 食べやすいメニューでした。 なずな学級の活動の様子です![]() 2学期の終わりにポップコーンを作って楽しみたいと企画しています。 4年生 社会科「自然災害から人々を守る」![]() ![]() 2013年に猛威を振るった台風18号。 京都市民を守るために誰がどのような対策をしていたのかを、写真資料をもとに予想しました。 子どもたちはお互いの予想をノートにメモしながら聴き合っていました。 次回は実際に調べる活動に移ります。 予想したことを確かめるのが楽しみですね! 6年生 理科「月と太陽」![]() 9月の和(なごみ)献立
9月1日(金)の給食は、
◆ごはん ◆牛乳 ◆さけの塩こうじ焼き ◆小松菜と切干大根の煮びたし ◆とうがんのくずひき でした。 9月の和(なごみ)献立は、日本の伝統的な調味料の ひとつ「塩こうじ」を使った「さけの塩こうじ焼き」と、 夏が旬の「とうがん」を使った「とうがんのくずひき」が 登場しました。 日本に昔から伝わる調味料や旬の味、だしを味わって 食べました。 ![]() ![]() ![]() |
|