![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:28 総数:424109 |
【4年生】食の学習
食の学習では、「どんな朝ごはんを食べたらよいか考えよう。」というねらいで学習をしました。
主人公のよう子ちゃんが朝ごはんに「目玉焼き」しか食べていないことをきっかけに、体が及ぼす影響を知り、どんな栄養を補給すればよいかを考えました。 また、自分自身が普段食べている朝ごはんを振り返る機会となりました。 ![]() ![]() 【4年生】外国語活動「What time is it?」
今日はローソン先生といっしょに、「自分の好きな時間とその理由」を伝え合いました。好きな時間は同じでも、理由は「お菓子を食べるから。」「ゲームができるから。」など、いろいろなものがありました。
![]() ![]() 3年生 2学期初のテスト! 2![]() ![]() 精一杯取り組んでいます! 3年生 2学期初のテスト!![]() ![]() 算数の「長さ」のテストです。 テスト前には教科書や 計算ドリルを見て、復習をしている子もいました。 3年生 どれだけ成長したかな?![]() ![]() 4月に測定したときから、 どれだけ成長しているかドキドキです。 9/1(金)今日の給食![]() ![]() 和食推進の日、「和(なごみ)献立」の日でした。 「さけの塩こうじ焼き」は、てらし切りのさけを「米こうじ・水・塩」だけで作られた、昔から日本の伝統的な調味料のひとつである「塩こうじ」に漬け込み、スチームコンベクションで焼きました。塩こうじに漬け込むことで、さけの身が柔らかくなります。さらに焼いた時には、さけの表面についた塩こうじが一緒に焼けることで、少し甘みのある香ばしい香りが広がります。また、「焼く」という調理法は、和食にとって大切な調理法のひとつであることを子どもたちに伝えていきたい献立です。 「冬瓜のくずひき」は、夏が旬の野菜「冬瓜」を使っています。夏に収穫された後、切らずに置いておくと、冬まで保存がきくことから漢字で「冬瓜」と書きますが夏が旬の野菜です。水分を多く含む冬瓜は、体の熱を冷ましてくれる働きがあり、暑さが残るこの時期に積極的に取り入れていきたい食材のひとつです。丁寧にとった、たっぷりのかつおだしでにんじんと一緒に煮て、水でといた片栗粉でとろみをつけで最後に、しょうがのしぼり汁を加えて香りをつけました。 だしがよく染み込み、、トロッとした食感になった、冬瓜と生姜の風味がとてもおいしく喉越しが良い汁物です。 教室では、「さけの塩こうじ焼き」が人気でした。魚が苦手だった子どもも、「美味しい!」と言いながらいただいていました。 ジョイントプログラム 5・6年
5・6年生が今年度1回目の、ジョイントプログラムを行いました。2時間目は算数、3時間目は国語の問題に一生懸命取り組みました。昨年度の問題を解いてみたり、苦手な学習をおさらいしたりして、今日に備えてきました。成果が十分に発揮しようと、がんばりました。
![]() ![]() ![]() 【1年生】そうじ2![]() ![]() 優しい言葉をかけて教えてくれているおかげで、1年生のみんなは掃除の仕方を進んで覚え、今ではほとんど自分たちでも進められるようになっています。 【1年生】そうじ1![]() ![]() 切りかえのはやさが素敵です。 最後まで真剣に取り組みました。 【1年生】図画工作科「でこぼこ はっけん」![]() ![]() ![]() 校内のさまざまな場所からでこぼこを見つけて写し取ることが思いのほか楽しかった様子で、夢中になって取り組みました。 「こんな模様になったよ!」「こっちにおいで!こんな形が写るよ!」と嬉しそうに伝える姿もありました。 |
|