京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:28
総数:416575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

第1回運動会練習

画像1
画像2
今日から運動会練習が始まりました。さっそく曲を聴きながら動画を見ながら1つ1つ動きを確認し、進めています。今日でまずは1番の動きを確認できました。まだまだ粗削りですが、どんどん先へ先へと進んでいく子どもたちの熱意が初日から見られて嬉しい限りです。明日以降も引き続きどんどん練習していきたいと思います。

じょうずに ふけました!

画像1
けんばんハーモニカを ふいてみました。
ながいおと・みじかいおと・たかいおと・ひくいおと・・・
よくきいて どんなおとか かんがえたり、じぶんで ふいたり できました。
ルールをまもって、じょうずに ふけました!

理科「生き物のすみか」

画像1
画像2
理科の学習では、今日から新しい単元の学習に入りました。養正小学校の運動場マップに書き込む情報を収集すべく、運動場やドリームワールドに出かけて、こん虫探しをしました。プランターの裏側、石の隙間、草むらの中、細かいところまで目を光らせて、探していました。

運動会に向けて中学年が始動しました。

画像1
画像2
今日から中学年での運動会に向けての取組が始まりました。2時間目には、中学年集会を開き、集団演技で取り組む曲のうち1曲を子どもたちと確認しました。寿命の50年を50億で買うと持ち掛けられたら売りますか?売りませんか?という質問に売らないと即答した子どもたちでした。自分の足で、自分で選んだ道を歩んでいくことの大切さを体いっぱいに表現できるようこれから練習に取り組んでいこうと確認することができました。

中学年始動!

画像1
画像2
今日から、中学年のダンス練習が始まりました。
歌詞の意味を考えて、見ている人に伝わるダンスができるといいですね。
暑い中ですが、一緒に頑張りましょうね。

1ねんせいも、たいいくかんで がんばりました。
おてほんを みながら しっかり おどっています!

工夫して音読しよう!

画像1画像2
今までの学習を生かして「おむすびころりん」の好きな場面を音読するために、グループでいろいろな工夫を考えました。今日は読み方を考える日だったので、発表はまだしていませんが、動きや読み方もグループによって違いがあり面白かったです!来週がとても楽しみになりました。

ようこそ5年1組へ

画像1
 今日から5年1組の教室に教育実習生がやってきました。子どもたちにわかりやすく伝わるようにプレゼンテーションソフトを使って自己紹介をしたり、特技のビートボックスを披露してくれたりしました。積極的に子どもたちと関わろうとする姿が素晴らしく、子どもたちもとてもうれしそうでした。

かんじのがくしゅう

画像1
画像2
一ねんせいは、かんじのがくしゅうを はじめています。
かきじゅんや おくりがなに きをつけて、かいたり よんだり がんばっています。

50m走をしました

画像1
画像2
今日は、50m走に挑戦しました。
1年生は「位置について」「よーい…」のタイミングに合わせるのも難しかったですね。
30日には運動会があります。
高学年チームは、速く走るためのコツを調べてみるのも面白いですね。

2学期もたくさん本を読んでいきます。

画像1
画像2
今日から9月に入り、読書の秋を迎えました。3年生は、1学期もたくさん本を読んできましたが、2学期もさらにたくさんの本を読んでいきたいと思います。図書室には1学期の選書会で選んだ本が配架されました。貸し出しはまだできない状態でしたが、新しい本を手にとって、読み進める子どもたちの姿は、まさに読書や本との出会いを楽しんでいるようでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp