![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:52 総数:686350 |
学校の草花たち 11
お盆前に「なかよし池」を覆っていたキショウブの葉をばっさり刈り取りました。そうすることで目立ったのがスイレンの葉。こんなに茂っていたのかという感じだったのですが、しばらくするといくつかの花も目にするようになりました。スイレンの葉にカエルが乗っているイラストなどから、スイレンの花の咲く時期は梅雨ごろと思っていたのですが、調べてみると5月から10月まで咲くらしいです。花は水面からちょこっと顔を出す感じで、葉に撥水性はなく切れ込みがあり水を流します。
対して、花が水面から大きく伸びて咲き誇り、葉に撥水性のあるのがハス。「蓮」という漢字から「睡蓮」と混同しがちですが、一目瞭然です。いただいたハスは夏前の花期が過ぎ、実は枯れています。しかし、このハス、根は蓮根としてもちろんのこと、葉も茎も実も食べられるそうです。そのためにはもう少し大きなところで栽培した方がよさそうですね。 ![]() ![]() 本日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・肉みそいため ・ごま酢煮 まだまだ暑い日が続きますね。給食ではさまざまな夏野菜を取り入れ、子どもたちに紹介しています。 先週は「冬瓜」を「くずひき」に。今日は「きゅうり」を「ごま酢煮」に取り入れました。 肉みそ炒めは、にんにくやしょうが、みそを使い、パンチのきいた味つけでごはんがすすみます。そして、ごまの風味豊かなごま酢煮でさっぱりと。 これからも夏野菜の紹介は続きますので、楽しみにしていてください。 9月 人権児童朝会![]() ![]() ![]() 今回の人権テーマは「同和教育」で、仕事や郷土について考えるプレゼンをもとにクラスで話し合います。また、なかまの木の葉っぱを見てみましょう! |
|