京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:14
総数:512513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

7月 朝会

画像1
画像2
画像3
7月の朝会を行いました。
今年度、体育館に1年生を含めて全校が集まるのは初めてのことです。
上の学年が下の学年のお手本になりどの学年もしっかりと並び、校長先生のお話を聞くことができました。

梅雨に入り、暑さが厳しくなってきたので
健康で元気に過ごすためにもしっかりと食べましょうというお話がありました。
その日の給食は、油琳鶏というお酢の味がさっぱりとした鶏肉、翌日は夏野菜のボロネーゼでした。
季節の味を楽しみながら、元気な体をつくってほしいです。



夏だ とびだそう!

 生活科の学習「なつだとびだそう」で、一乗寺公園へ出かけました。出かける前にいくつか見つけられるといいものを確認して出かけました。形の変わった葉っぱや小さな草花、かわいい小さな生き物、不思議なものなどたくさんの発見をして帰ってきました。身近な自然に触れあって、もっと遊びたいな、知りたいなと感じた時間になりました。
画像1
画像2
画像3

6月29日(木) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
麦ごはん
鶏肉のさっぱり煮
冬瓜のくずひき
小松菜のごま炒め

「冬瓜(とうがん)」は「冬の瓜」と書きますが旬が夏の野菜です。
夏に収穫した後、丸のままだったら冬まで保存ができることから「冬瓜」と書きます。
カリウムを含むので利尿作用があり、水分を多く含むので体温を下げる働きがあります。
暑い夏に食べてほしい食材です。
緑色の皮の部分が残ると口当たりが悪くなるので分厚く皮をむいて使います。
今日は削り節で出汁をとり、人参・油揚げと煮ました。仕上に片栗粉の水溶きでとじました。
出汁のうまみがよく出ていて、口当たりのいい冬瓜のくず煮で、大変おいしかったです。

水泳学習、がんばっています!

画像1
画像2
今日は「ねらい1」「ねらい2」に分けて学習を進めました。
特に「ねらい2」では自分ができるようになりたい泳法別で学習を進めました。
めあてに向かってどんどんと学習をすすめる姿が印象的でした。

令和5年度就学援助(学用品費等・前期分)の交付について

5/15〜6/30の間に1日でも就学援助(準要保護)の認定を受けている児童に対して,就学援助(学用品費等・前期分)が7/3にご指定の口座へ振込まれます。
(銀行によって振込日が1〜2日遅れることがあります)
該当の方はご確認ください。


京都市では小学校へ就学するにあたり,経済的な理由により,お困りの保護者に対し,就学援助制度を設けています。希望される方は,学校にお申込みください。
詳しくは京都市立小学校・中学校・小中学校の就学援助制度についてを参照ください。

今日は科学センター学習です。

画像1
画像2
今日は4年生と6年生が科学センターに行って学習します。
学校ではなかなかできない学習をたっぷりと楽しめればいいですね。

保護者の皆様、早朝よりご準備と登校の御協力をありがとうございます。

緊急時対応訓練をしました

 最近は蒸し暑い日が続くため、子どもたちは水が恋しい様子で、自分の学年の水泳学習を首を長くして待っているようです。
 一方で、水には怖さもあります。子どもたちには、そのことも知ったうえでよりよいプールでの学習をしてほしいと思います。
 併せて、私たち教職員は、「緊急時対応訓練」を行いました。水泳学習はもとより、学校生活全般を安全に過ごせるように、環境整備も含めてこれからも取り組んでいきたいと思います。

画像1画像2

子どもたちの歓声が聞こえます

 プールでの学習が始まりました。
 職員室にいても、校長室にいても、子どもたちのうれしそうな、楽しそうな声が聞こえます。シャワーを浴びるだけでも、うれしいようです。
 低学年は低水位から始めています。
画像1画像2

水泳学習を始めました

今日は4年生の水泳学習の初日でした。
水泳学習の約束事を確認したのち、十分に水慣れの時間をとりました。
安全第一に学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6月26日(月) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
麦ごはん
チキンカレー
ソテー
牛乳

京都市の学校給食のカレーはルウを手作りしています。
サラダ油・バター・小麦粉・カレー粉をよく炒めて、微温湯で溶いた脱脂粉乳を加えて滑らかなカレールウを作ります。
調味料もトマトピューレ・フルーツチャツネ・バーベキューソース・ウスターソース・塩・胡椒・ガーリックパウダー・オールスパイス・濃い口しょうゆとお美味しいカレーを作るためにいろいろな調味料を使っています。また、コクを出すためにチーズ・ヨーグルトも使っています。
玉ねぎも茶色くなるまでよく炒めています。
そして、おいしいカレーとなるように給食調理んさんは愛情をたっぷり注いでいます。

今日は鶏肉の胸肉を使ってあっさりとしたカレーですが大好評でした。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp