京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:28
総数:416575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

工夫して音読しよう!

画像1画像2
今までの学習を生かして「おむすびころりん」の好きな場面を音読するために、グループでいろいろな工夫を考えました。今日は読み方を考える日だったので、発表はまだしていませんが、動きや読み方もグループによって違いがあり面白かったです!来週がとても楽しみになりました。

ようこそ5年1組へ

画像1
 今日から5年1組の教室に教育実習生がやってきました。子どもたちにわかりやすく伝わるようにプレゼンテーションソフトを使って自己紹介をしたり、特技のビートボックスを披露してくれたりしました。積極的に子どもたちと関わろうとする姿が素晴らしく、子どもたちもとてもうれしそうでした。

かんじのがくしゅう

画像1
画像2
一ねんせいは、かんじのがくしゅうを はじめています。
かきじゅんや おくりがなに きをつけて、かいたり よんだり がんばっています。

50m走をしました

画像1
画像2
今日は、50m走に挑戦しました。
1年生は「位置について」「よーい…」のタイミングに合わせるのも難しかったですね。
30日には運動会があります。
高学年チームは、速く走るためのコツを調べてみるのも面白いですね。

2学期もたくさん本を読んでいきます。

画像1
画像2
今日から9月に入り、読書の秋を迎えました。3年生は、1学期もたくさん本を読んできましたが、2学期もさらにたくさんの本を読んでいきたいと思います。図書室には1学期の選書会で選んだ本が配架されました。貸し出しはまだできない状態でしたが、新しい本を手にとって、読み進める子どもたちの姿は、まさに読書や本との出会いを楽しんでいるようでした。

理科「自由研究発表会」

画像1
画像2
画像3
理科の学習では、夏休みに取り組んだ自由研究課題についての発表会を行いました。工作や理科の実験、調べたものをポスター形式でまとめたものなどいろいろな素敵な作品が集まりました。こだわったポイントや研究の過程を準備した原稿に沿って話してくれました。発表の後にはクラスメイトからの質問や感想を受け、頑張った成果を全員発表することができました。

ステップアップタイム

画像1
金曜日の最後は残った力を振り絞ってステップアップタイムの課題に取り組みます。国語と算数の土台となる力を定着させるべく、これまでに学習した問題を反復して練習したり、身につけてきた力を活用しながら発展的な問題を解いたりしています。終わったあとの週末を控える子どもたちのキラキラとした笑顔がとても素敵でした。

昼休みはあいにくの暑さ指数が…

画像1
今日も昼休みは残念なことに、暑さ指数の関係で外遊びができなくなってしまいました。しかし、子どもたちはめげることなく、教室で運動会の全校ダンスを練習していました。ダンスホールという曲でまさにみんなで踊るのにぴったりな素敵な曲です。みんなで練習してバッチリ踊れるようになりたいと思います。

大きな声で歌を歌おう

画像1
今日は、校歌から始まり1学期に学習した歌や今日からの新しい歌を歌いました。口を大きく開けてお腹から声を出して歌いました。まだまだ音程やリズムが怪しいところもあるので、しっかり曲を聴きながら歌っていきたいと思います。

「何したの?」

画像1画像2
夏休みに取り組んだ自由研究発表会がありました。子どもたちはそれぞれ夏休みに頑張ってきたことをみんなに紹介しようと、一生懸命でした。聞いている側の子どもたちも、「すごい」という素直なつぶやきや、「どうやって?」というような疑問をどんどんもち、質問や感想を伝えるなど、互いに楽しい時間となりました。終わってからも友だちのところに行って話をしているのが微笑ましかったです。
 一つのものを時間をかけて作り上げること。とても大切な経験ですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp