京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:18
総数:278959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

1年 学活

画像1
1学期最後の5時間目は、7月のお友達のお誕生会をしました。
お誕生日のお友達にインタビューをしたり、みんなでゲームをして楽しみました。
1学期、よく頑張りました!楽しい夏休みを過ごしてください。

1年 国語

画像1
画像2
タブレットをつかって学習をしました。
ミライシードで、これまでに学習したことの復習をしました。
1学期にいろんな学習をしましたね。

1年 国語

画像1
画像2
「こんなことがあったよ」の学習で書いた文章をみんなの前で発表しました。 

学校で楽しかったことを絵と文章にまとめました。

夏休みの宿題でも、絵日記を書くことになっています。国語の学習で学んだことを使って、日記を書けるといいですね。

5年 道徳

 今日の道徳では「使いすぎていないかな」という題材で情報モラルについて学習しました。スマホやタブレット、ゲーム機などの使用について、自分自身の使い方を振り返りながら、使いすぎないようにするためにはどうすればいいかを考えました。子どもたちは「時間制限をする」「タイマーをかける」「親の注意を聞く」「やることをやってからにする」等、自衛の策を考えていました。
 スマホやタブレット、ゲーム機は、今や生活になくてはならないものになっていますが、使い方を間違うと大変なことになります。子どもたちには、今日の学習をぜひ自分に返して、適切な使い方をしてほしいと思います。

画像1

6年生 お楽しみ会

画像1
画像2
お楽しみ係が中心となって、お楽しみ会が開かれました。この日に向けてたくさん準備をしてくれていました。楽しい時間を過ごすことができたようです。

4年 理科

画像1
画像2
画像3
空気と水の学習のまとめとして、ペットボトルロケットと水鉄砲をしました。空気に力を加えると体積が小さくなり、もとにもどろうとする力がはたらくことを実感できました。ペットボトルロケットは、想像以上によく飛び、大喜びでした。
水鉄砲では、空気と水を入れないと、全然飛ばないことに気付きました。空気の量や押す力を工夫して水を飛ばしました。

2年 体育

画像1画像2
体育の学習で、これまで学習したことを生かしたサーキットを行いました。

リズムよく「ケンケンパ」で跳んだり、
熊歩きをしたりして、
楽しく活動することができました。

2年 算数

画像1
ぐるっとまわる線路をつくる学習をしました。

決まった枚数の部品を使って、
行き止まりや途中でつながらないということがないように
線路の並べ方を考えました。

交流の時間には、
いろいろな考えが出て、
「おー!」「それもあるか」という声が
あちらこちらで出ていました。

5年 外国語

 今日から新しい単元「What time do you get up?」の学習に入りました。
 「何時に〜〜しますか。」の問いに「usually」「always」「sometimes」等の言葉を使って答える表現を知り、練習しました。
 この学習は2学期にも続きます。

画像1

6年 家庭科

 先日「夏をすずしく さわやかに」の学習で、洗濯に挑戦しました。今日は手洗いしたものと洗濯機で洗ったものの結果を比較した後、1学期の学習の振り返りをしました。
 1学期は、自分の生活時間を見直すこと、朝食に焦点を当て、調理実習を通して健康な生活について考えること、夏の衣・住について考えることを学習してきました。これらの学習を通して、子どもたちは「家族に朝食を作ってあげたい」「夏休みは規則正しい生活をする」「お父さんやお母さんはこれだけ大変なことを毎日しているんだな」等の感想をもっていました。ぜひ、自分や家族の生活がより良くなるように、学んだことを生かしてほしいと思います。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/5 5・6年ワークショップ
9/6 6年ふれあいin中学
9/7 3年食の学習 3組授業研究(他クラス午後カット)
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp