![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:110 総数:711361 |
2年生「じゆうかだい はっぴょう会」
夏休み中に取り組んだ作品を、クラスのみんなに発表しました。頑張ったところ、工夫したところなど、一人一人紹介し、その後、自由に見合いました。
「これはどうやって作ったの。」 「動く仕組みがおもしろいね。」 など、いろいろ話をしながら楽しそうに交流していました。みんなの作品にこめた思いが伝わってきて、とても素敵な時間でした。 作品は、参観日まで展示しています。ぜひご覧ください。 ![]() ![]() 【2年生】国語『ことばでみちあんない』![]() ・はじめに案内する場所を言う ・通る道の順番に言う ・曲がるところや方向、目印を言う など、ポイントを押さえたうえで、お互いに道案内をしてみました。実際に挑戦してみると、「ちょっと」や「しばらく」といった言葉は、伝わりづらいことが分かりました。相手に伝わり切る言葉を使っていきたいですね。 1年 色水遊び![]() ![]() 花をぎゅっと絞ると、赤紫色の色水が出てきました。 色んな模様ができて、面白い体験ができました。 なかよし 科学のふしぎ![]() 熱を帯びて煙が出てくる様子に、子どもたちは驚いていました。 楽しく、科学のふしぎに触れました。 校長の窓20(防災の日)![]() 今から100年前、東京や神奈川の首都圏を中心に多くの方が被害にあわれました。ちょうど昼時であったこともあり、地震そのものの被害より、それに伴う火災などによる被害が大きかったというように報道されています。災害の多い日本でもあります。地震だけでなく、台風や大雨、最近は猛暑や酷暑など、自然の力を侮ることなく、大きな被害につながらないように、このような機会を活用して、防災に関わる点検や意識を確認しておくことは大切ですね。 また、大きな災害の際には、流言による大きなリスクも伴います。今回の震災100年の特集の中でも、流言による暴動や略奪の報道があります。過去のことは、資料とともに当時の方々の証言などからしかわからない所がありますが、根拠のないデマが、大きな被害につながること、長い歴史の中で経験していることではないかと思います。そのことは、近年、SNSの普及に伴って、大きな危険をはらんでいることにつながるように考えます。 パニックになった状況、日常ではない状況、想定を超えた状況では、冷静に判断することはむずかしいのかもしれませんが、やはり、正しく判断して正しく行動することが、すべての人の安心安全につながるのではないかと思います。 正しく判断できる状況をつくためにも、災害に備えて、ということが大切ではないかなと思います。9月1日防災の日、各ご家庭の意識を確認し、災害に備えてどんな準備がでいているのか、確かめておくことも大切ですね。 校長 岡本雅文 校長の窓19(スーパームーン)
今日8月31日は満月です。2023年のなかでは最も地球から近い満月となるため、今年の満月の中では最も大きく見える「スーパームーン」と呼ばれます。しかも、8月で2回目の満月で、とても珍しいそうです。月に2回目の満月のことを「ブルームーン」とも呼ばれることがあるようで、今日は、「スーパーブルームーン」というたいへんめずらしい月だそうです。天気が良ければ、通常より大きい月を見ることができます。少しくもの切れ間から見ることができましたが、いかがでしたでしょうか。
平均するとブルームーンは2〜3年に1度しか見られないことになるようで、その珍しさから世界では「ブルームーンを見ると幸運が訪れる」と言われているところもあるようです。 スーパーブルームーンを見られることそのものが、幸運なのかもしれませんね。 今晩は、少し月に意識を向けてみるのもいいかもしれません。 校長 岡本雅文 なかよし 調理実習 その3![]() ![]() ![]() みんな、おいしいおいしいと嬉しそうに食べていました。 自分たちで育てたスイカは格段においしかったです!! なかよし 調理実習 その2![]() ![]() なかよし 調理実習 その1![]() ![]() ![]() 畑に実ったスイカを使って、スイカゼリーを作りました。 2学期もがんばります!!![]() ![]() 2学期も1学期と変わらず、むしろそれ以上にがんばります! 算数では「2けたでわるわり算の筆算」の学習に入りました。 図を使って説明することは大切。分かりやすい説明を心がけましょう! |
|