京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up10
昨日:23
総数:484378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月21日(金)の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・ごはん
・牛乳
・とうふの四川風
・ほうれん草ともやしのいためナムル

「とうふの四川風」のトウバンジャンのピリッとした味つけがごはんとよく合い、おいしかったですね!

1学期の給食が終了しました。
まだまだ暑い日が続きますが、今日も残菜が少なく、もりもり食べることができました。

1年生は初めての給食、2〜6年生は学年が変わってからの1学期間たくさん味わって食べることができましたね。

夏休み中も十分に栄養・水分・運動・睡眠をとり、2学期元気に登校してくれることを楽しみにしています!


7月21日 校内の様子

1学期終業式
4月から、これまでの取組、学びを皆で振り返りました。
保護者の皆さまをはじめ、地域の皆さまにもお力添えいただき、ありがとうございます。
2学期の始業日は8月25日(金)です。
引き続き、よろしくお願いいたします。
画像1

2年:生活科『小さな友だち』

6月から、1か月ほど飼育してきた生き物たちを自然に返しました。

お世話や小さな図鑑づくり、グループ発表などを通して、生き物と
すっかり仲良くなりました。

「お別れするのはさみしいけれど、広いところの方がいいもんな。」
「家族や仲間とまた出会えるかな。」
と、真剣な表情で話す子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

7/20 学校の様子

画像1
画像2
画像3
 夏休みまであと2日。今日もがんばろう!

1年:こうがいのあんぜん

画像1
 もうすぐ なつやすみ。 けんこうと あんぜんに きをつけて たのしく すごしましょう。

5年:家庭科『調理実習』

画像1画像2
 1学期最後の家庭科の授業で「ゆで野菜のサラダ」と「ゆでたまご」を作りました。ブロッコリーの色が変わる様子や、ゆでたまごのゆでる時間によって変わる黄身の硬さを感じながら、楽しく活動することができました。次はお家で家族と一緒に作ってみよう!!

7月18日(火)の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・ごはん
・牛乳
・肉じゃが(カレー味)
・小松菜と切干大根の煮びたし


7月の給食目標「よくかんで食べよう」
よくかんで食べると身体に良いことがたくさんあります。

〇肥満予防
 脳に「お腹いっぱい」という信号が伝わり、食べすぎを防ぐことができます。

〇虫歯を防ぐ
 だ液がたくさん出て、口の中に残った食べかすを流します。

〇消化・吸収をよくする
 食べ物が細かくなり、だ液とよく混ざるので、胃や腸の消化・吸収がよくなります。

〇脳のはたらきを活発にする
 あごが動き、まわりの筋肉や神経が刺激されて脳の血流がよくなります。


今日の『肉じゃが(カレー味)』のじゃがいももホクホクとした食感を感じながら味わえましたね!

7月18日 校内の様子

ワンダフルワールド、梅雨の雨の影響でクローバー等の雑草が生えてきていました。本日の午前中、教職員数名で雑草抜きと芝刈りをしました。
画像1

7月18日 校内の様子

給食終了後、食缶・食器の返却時の様子です。
画像1

7月14日(金)の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・ごはん
・牛乳
・鶏肉ととうふのくず煮
・だいこん葉のごまいため
・みかん

今日の『鶏肉ととうふのくず煮』は、鶏肉や野菜、とうふなどの素材やだし汁のうま味を感じられるメニューでした!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/8 5年花背山の家宿泊学習1日目
京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp