![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:32 総数:424679 |
3年生 ゴムの力![]() ![]() 10cmと15cmに伸ばして どちらが遠くまで車が進むかを調べました。 【4年生】児童朝会の様子
今朝は、児童朝会がありました。学校教育目標にも「言葉を大切にする」とあるように、歌詞を見つめながら一言一言丁寧に、校歌を歌っている姿が見られました。
また、各委員会からの活動報告もありました。学校のためにいろいろな高学年が動いてくれていることに気づいたり、来年度から始まる委員会活動への期待を持ったりすることのできる時間になりました。 ![]() 7/3(月)今日の給食![]() 「油淋鶏」は、中国で生まれた料理です。油で揚げた鶏肉に、刻んだ白葱と甘酢醬油のたれをかけて食べまる料理ですが、給食では、白葱のかわりに玉ねぎを使い、玉ねぎと生姜、にんにくで作った甘酢醬油のたれを、油で揚げた鶏肉に絡めました。とてもご飯がすすむ献立です。 また、「ビーフンスープ」はにんじん、もやしの入ったスープに湯で戻した「ビーフン」を加え、最後に生姜汁を加え、香り豊かに仕上げました。 ビーフンは、うるち米の米粉を原料とする、ライスヌードルの一種で起源は、紀元前220年頃、秦の始皇帝が中国統一を成し遂げた頃に中国南部と考えられています。 今日の献立は、中華の献立でした。 教室では、油淋鶏」は、甘酢醤油のたれがしっかりとついていて、「ご飯と食べると美味しい」と言っていました。 給食では、世界のいろいろな国のごちそうが頂けていいですね。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。 【1年生】休み時間![]() 運動場でのボール遊びやおにごっこ、教室での読書・お絵かき・ぬりえなどです。 図書館で過ごす人もいます。折り紙をしている人もいます。 写真は、折り紙で作った紙相撲をしているところです。 【1年生】水泳学習![]() ![]() ![]() 1年生の水泳学習は明日が最後です。 水着や水泳カードのご準備をありがとうございました。 【1年生】国語科「すきなもの なあに」![]() ![]() 好きなものの絵を紙に描き、理由とともに発表しました。 楽しんでいる様子で、活発な発表になりました。 ハンバーグ・プール・紙ひこうき・ひらがなの学習・うさぎ等々、 さまざまな「好きなもの」がありました。 ふりかえりの時間では、 「みんなの好きなものを知れて楽しかったです。」 「自分の好きなものを聞いてもらえて嬉しかったです。」 「質問をしてくれて嬉しかったです。」などの声がありました。 【1年生】給食当番![]() てきぱきと動き、1週間の配膳をがんばりました。 来週は「もも」チームです。 【1年生】図画工作科「おって たてたら」![]() ![]() 折り方や切り方、立たせ方を工夫して、いろいろな作品をつくりました。 できたあとは楽しそうな様子で自分の作品のことを友だちに紹介しました。 6/29(木)今日の給食![]() ![]() 「とうがんのくずひき」は、夏においしい食べ物、「とうがん」を使っています。 ◎とうがんは、「冬の瓜」と書きますが、夏が旬の野菜です。 ◎丸のまま切らずに置いておくと、野菜の少ない、 冬まで保存できるため、「冬瓜」と呼ばれるよう になりました。 削り節でじっくり、丁寧にとった出汁に油揚げ、にんじん、冬瓜を煮、片栗粉でとろみをつけ、最後に生姜のしぼり汁を加えて、仕上げました。生姜の香りとだしの旨みが冬瓜によくしみこみ食欲がない時に食べやすい献立です。 また、「鶏肉のさっぱり煮」は砂糖・みりん・料理酒・しょう油・酢を合わせた調味液を煮たて、生姜・にんにくを加え弱火で、丁寧にアクを取りながら煮、最後にうずら卵を加え汁気がなくなるまでにつけました。とても、さっぱりとした、甘辛い味つけが、ご飯のすすむ献立です。 教室では、冬瓜の由来を聞いて「なるほど」と興味をもっていただきました。 「鶏肉のさっぱり煮」も人気でした。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。 2年生 英語活動「いくつかなクイズをしよう」![]() ![]() 今日は、その最後の時間です。GIGA端末機を使い作ったクイズを、友達を楽しみました。 How many apples? One.two,three Three apples. That's right! 友達と、英語を使って楽しいクイズ大会ができました。 |
|