京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up7
昨日:38
総数:651093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「気づきと応答 向き合うことを培う」   

ハンドボール 〜1年生 体育〜

 1年生の体育の授業では、男女共修でハンドボールに取り組んでいます。今日は、シュートの練習を行いました。
画像1
画像2
画像3

おいしそうな枝豆

 4組が栽培している枝豆が実をつけました。なんと黒豆です。枝豆がおいしい季節です。定番の塩ゆでもいいけど、もっと別の食べ方ができないか調べてみよう!っと。
画像1

紫陽花

 中庭の花壇の紫陽花が見事に咲き誇っています。大きいものはドッチボールぐらいはある見事な大輪です。
画像1

「はやいなも」

 本校では、毎朝校門で生徒と教職員による『あいさつ運動』を実施しています。元気なあいさつと笑顔で安祥寺中学校の1日が始まります。
 昨年度の2月から、日本各地の方言や世界の言葉で「おはよう」を言う取組をしています。今日は、愛知県も方言の「はやいなも」。「今日はどこの言葉かな?」朝の楽しみがまた1つ増えました。
画像1
画像2
画像3

学校の風景 〜3年生 美術科〜

 3年生の美術の授業では、自分の好きな学校の風景を写真で撮影し、それを見ながら作品を描いています。生徒一人一人の個性や学校への思いがつまった作品の完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

休養・睡眠と健康 〜1年生 保健体育〜

 1年生の保健体育の授業では、「休養・睡眠と健康」について学習し、自分の生活について振り返りました。
画像1
画像2

道徳の授業

 1年生の道徳の授業では、「『どうせ無理』という言葉に負けない」という資料で、自分の可能性を信じて真理を探究することについて考えました。(写真上)
 2年生の道徳の授業では、「私のせいじゃない」という資料で、いじめについて考えました。(写真中)
 3年生の道徳の授業では、「スマホに夢中」という資料で、スマートフォンとの付き合い方について考えました。(写真下)
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 3年生の家庭科の授業では、「幼児の心の発達」について学習しました。(写真上)
 3年生の数学の授業では、「無理数の分母の有理化」について学習しました。(写真中)
 3年生の理科の授業では、「定滑車」と「動滑車」を使って「仕事」について学習しました。(写真下)
画像1
画像2
画像3

ガスバーナーの使い方 〜1年生 理科〜

 1年生の理科の授業で、「ガスバーナーの使い方」を学習しました。「ガスの元栓を開ける」「マッチを擦る」など、最近は日頃の生活で経験する機会が少なくなったことに加え、初めてのガスバーナーにとまどいながらも、班で協力して作業に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

「絵本の読み聞かせ」講習会

 6月23日(金)文化図書委員会で校区の3小学校に絵本の読み聞かせに行きます。
 山科図書館から講師の先生をお迎えして、講習会を行いました。声の大きさや抑揚、絵本の持ち方やページのめくり方などたくさんのことを教えていただきました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

校則について

月行事予定

京都市立安祥寺中学校
〒607-8341
京都市山科区西野今屋敷町9-6
TEL:075-592-2848
FAX:075-592-2957
E-mail: anshouji-c@edu.city.kyoto.jp