京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:22
総数:767031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

3年【かしこくなる】意見を出し合おう

画像1画像2
 国語科では対話の練習として「山小屋で三日間すごすなら」の学習をしています。
 もし、山小屋で三日間すごすなら、何がしたいか。そのために何をもっていくか。
 今日はグループで意見を出し合いました。
 したいことはちがっても、持ちもので重なっているものはないかな。
 持ち物を5つにしぼらないといけない。どうすればみんなが納得する5つにしぼれるかな。
 それぞれのグループでどんどん話し合いながら決めていく様子が見られました。

5年【えがおになる】マットを頑張っています

画像1
画像2
画像3
 体育科では、マット運動の学習が始まりました。自分のねらいに応じて場を選択し、友達とアドバイスをし合いながら取り組むことができています。目標の技をできるようになるために、必要な練習を重ねることで、少しずつ上達する様子が見られます。
 

5年【わくわく!】カップラーメンの誕生!

画像1
画像2
画像3
 道徳科では、「カップラーメンの誕生」という学習をしました。9月4日の社会見学で、カップヌードルミュージアムに行くため、カップラーメンの誕生までのお話を通して、探究心もつことついて学びました。自分たちの中にある探求心にも気づくきっかけになりました。
 この学習を踏まえて、社会見学でも、さらにたくさんの学びを得られたらと思います。

給食【うれしい】はじまりました

画像1
 今週からやっと給食が始まり、児童の「いただきます」「ごちそうさま,おいしかったです。」という声が響いています。
 今日は夏の味覚「枝豆」と秋の味覚「さんま」が登場しました。暑さがまだまだ厳しいですが、少しずつ秋も感じられるようになりました。
 児童は暑さに負けず食欲旺盛です。今日もしっかり食べて元気モリモリです。

1年【わくわく!】2学期が始まりました

画像1
 新しい教室で気持ちを新たに2学期が始まり、1週間が経ちました。
 子どもたちも少しずつ学校生活を思い出し、慣れてきている様子です。友達とも楽しくお話をして過ごしています。
 2学期も学年目標の「なかよく かしこく まっすぐに」を頑張っていってほしいと思います。
 

6年【かしこくなる】背筋を伸ばして

画像1画像2
 書写の学習では、背筋を伸ばして、点画のつながりに気を付けながら丁寧に書きました。集中して書き上げた作品を見てとても嬉しそうな様子でした。

たんぽぽ学級【うれしい!】 世界にたった一つのひまわり

国語の時間の「夏の言葉集め」で出てきた夏のお花『ひまわり』の絵を描きました。まずは墨汁で大きくひまわりの形を描き、カラフルな種をパスで描きました。そして今日は絵の具で色を塗りました。子どもたちらしい、元気なひまわりが完成しました。
画像1
画像2

2年【えがおになる】国語「夏休みの思い出発表会」

画像1画像2
 子どもたちは、楽しかった夏休みの思い出を絵日記に書いてきました。家族でお出かけしたことや、発見したこと・観察したことなど、子どもたちの感動がたくさん詰まっていました。友だちと絵日記をもとに、その思い出を交流しました。たのしく伝え、聞いた感想を話したり質問をしたりして、なごやかな時間を過ごしていました。

5年【えがおになる】あいさつ運動を行いました

画像1
画像2
画像3
 5年生になってから二度目のあいさつ運動を行いました。朝、登校してきた子から元気に挨拶をすることができました。
 大きな声で気持ちの良い挨拶をする子どもたちがたくさんおり、素晴らしい一日のスタートになりました。
 この挨拶の輪を広げていけたらなと思います。

4年【わくわく】自由研究発表会

夏休みに取り組んだ自由研究・自由工作の発表会をしました。
どの作品にもこだわりが詰め込まれているからか,みんな笑顔で自分の研究・作品について語ることができていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp