京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up9
昨日:29
総数:281145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【5年】英語「あなたの好きな教科は・・・?」

 英語の授業では、デジタル教科書を使って学習しています。この日は、ヘッドフォンを付けて、音声を聞き、ワークシートの問題を解いていました。また、聞こえてくる英語の言葉をたくさんメモしている子もいました。
画像1画像2

【1年】国語「写真をロイロノートで提出!」

 1年生もタブレット端末を使って学習することが増えてきました。
 
 この日は、クイズに使うくちばしの写真をロイロノートで提出することに挑戦。DX支援チームの先生方に来ていただき、困ったときにサポートしていただきました。そのおかげで、全員、自分で撮った写真を提出することができるようになりました。
 
 また、できることが一つ増え、大満足の1年生でした。
画像1
画像2
画像3

安朱コンソーシアム「薬物乱用防止教室」

 京都薬科大学の武上先生や学生の皆さんに、「薬物乱用防止教室」をしていただきました。今回は、カフェインが含まれる量をいろいろな飲料や薬のパッケージから調べたり、カフェインが身体に及ぼす影響を教えていただいたりしました。これから、夏に向かい、いろいろな飲料の飲み方を考えてくれればと思います。
 
画像1画像2

読み聞かせ

画像1画像2画像3
安祥寺中学校の文化・図書委員の皆さんが、1・2年生に紙芝居を読みにきてくれました。

楽しいお話に、みんな目を輝かせて聞き入っていました。「どうなるかどきどきしました。」「読み聞かせが上手なので、こんな風に読めたらいいなと思いました。」との感想が出ていました。

御礼のあいさつの後には「また来てほしいな。」という声があがっていました。

【1年】タブレットをつかったよ

 1年生がタブレットを使う学習をしました。ログインができるようになると、「お勉強でももっと使いたいな」と楽しみにしている様子が見られました。
画像1
画像2

【2年】国語「スイミーは泳いだ!」

 2つめの場面で「できごと」「スイミーがしたこと」を確認し、それらをつなげてあらすじをノートに書きました。
画像1画像2

【なかよし学級】先生にインタビューしよう

 「先生にインタビューしてもいいですか?」
 「名前を教えてください。」
 「先生の小さい頃の夢は何ですか?」
 「写真を撮ってもいいですか?」

 お話ししてみたい先生に声をかけ、質問したり、たずねられたことに答えたりしながら、会話を楽しみました。最初は少し緊張気味でしたが、最後には笑い声があちらこちらから聞こえるほどで、インタビューが楽しくなってきた様子でした。
画像1
画像2
画像3

【6年】家庭科「夏を快適に過ごすために・・・」

 気温が高くなり、雨が降ると湿度も高くなってくる梅雨の時期。そこで、「温度・湿度」「風」「音量」を測定して、涼しく快適に過ごすための工夫について考えました。
画像1画像2

【環境委員会】花時計の花苗の植え替え

 中庭整備委員会の方々に来ていただき、一緒に花時計の苗の植え替えをしました。
 まず、雑草を丁寧に抜き取り、土を耕した後、肥料をまきました。そして、マリーゴールド、ベコニアなどの夏の花苗を植えました。初めて花の苗を植える作業をする子もいましたが、地域の方にコツを教えていただきながら、手際よく植え替えをすることができました。
 最後に水をたっぷりとやって、完了! ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年 安祥寺川探検

総合的な学習では、安祥寺川にどんな生き物が住んでいるのか調査しに行きました。図鑑で調べないとわからないような生き物にも出会い、興味津々な様子の子ども達でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/7 教職員研修のため 5時間目終了後完全下校
学習
9/1 5年スマホ・携帯電話安全教室
9/6 芸術教育授業6年
9/7 4年社会見学(さすてな京都)
保健
9/1 身体測定なかよし
9/4 身体測定6年
9/5 身体測定5年
9/6 フッ化物洗口
身体測定1・4年
9/7 身体測定3年
特別活動
9/4 クラブ活動

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp