![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:35 総数:646091 |
【5年生】図書室にいこう
図書室で、学校司書の先生と一緒に学習をしました。学校司書の先生から、図書室の歴史についてのお話を聞き、図書室のきまりについて確認し、夏休みに読む本を選びました。最後は学校司書の先生による読み聞かせもしていただきました。短い時間でしたが、どの児童も本の世界を楽しむ姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() 【5年生】オリジナル時間割をつくって発表しよう
外国語「What do you have on Monday?」では、各グループでつくったオリジナル時間割を英語で発表します。今日は、事前に撮影した発表動画をみんなで見ました。見終わった後に、「声」「目線」「ジェスチャー」「表情」「発音」など、事前にみんなで出し合ったポイントに基づいて、感想を交流しました。
「読んでいる部分を指さしながら発表すると相手に伝わりやすいと感じました。」 「〇〇さんの発表の仕方が伝わりやすかったです。次の学習では、自分も真似してみようと思います。」 「ALTの先生に教えてもらったおかげで、スラスラ発音することができたよ。」 など、誰しもが自分の成果と課題を確認することができました。 ![]() ![]() ![]() 3年生総合的な学習「わたしたちの高倉小学校」![]() ![]() これから、7つの学区に分かれて子どもたちは調べ学習を始めます。子どもたちが調べ学習でどのようなことを見つけるのか楽しみです。 1年生 体育科![]() ![]() おはなしの森〜読み聞かせを聞いて〜(2年生)![]() ![]() 英語〜スペシャルプレゼントを作ろう〜(2年生)
英語の学習では、「スペシャルプレゼント」を作ろうをめあてに取り組んでいます。今日はお店屋さん役とお客さん役に分かれて、英語で野菜を買うやりとりをしました。みんなそれぞれのサラダボウルが出来上がり素敵な「スペシャルプレゼント」が完成しました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 7月7日(金)
今日の献立は、「ごはん・牛乳・きつね丼(具)・オクラとキャベツのごま煮・七夕そうめん」でした。今日は七夕です。給食でも七夕の行事献立でした。
きつね丼は教室で具をごはんにのせて食べます。けずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・しょうゆで油あげ・たまねぎをじっくり煮含めて、最後にしょうゆを入れて仕上げました。「ごはんにかけるとおいしい。」「じゅわっと汁が出てきたよ。」とおいしそうに食べていました。 オクラとキャベツのごま煮は、さとうと淡口しょうゆで蒸したにんじんとキャベツを煮て、濃口しょうゆと蒸したオクラ、ごまを入れて火を通して仕上げました。オクラは輪切りにすると星の形に見えることから、七夕に食べられるようになりました。 七夕そうめんのそうめんも、七夕に食べる習慣があります。昔に中国から伝わった習慣のようです。今日の七夕そうめんは、だし昆布とけずりぶしでとっただし汁ににんじん・かまぼこそうめん・ほうれん草をいれました。味つけはみりん・塩・しょうゆでしています。 ![]() ![]() 【5年生】過ごしやすくなるためのくふうを調べよう
国語科「みんなが過ごしやすい町へ」の学習で、調べたいテーマごとにグループに分かれて、調べ学習が始まりました。校内にあるものを実際に見てみたり、教職員の方々にインタビューしたりするなど、課題に向かってどのグループも一生懸命調べる姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() 【5年生】7月のかがやきタイム
7月のかがやきタイムでは、天然痘から人々を救うために奮闘した緒方洪庵の教材をもとに、命の重さについて考えました。
緒方洪庵について初めて知った児童がほとんどでしたが、緒方洪庵の功績を知っていくにつれて、「みんなの命を守ろうとしたんだね。」「厳しい言葉を投げつけられても、自分の思いを貫いたんだね。」「僕にもできるだろうか。」など、徐々に自分事として捉えていく姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() まちをたんけん大はっけん2(2年生)
2回目のまちたんけんに行きました。今回は学校の西側方面に全クラスで向かいました。暑い中でしたが、自分の住むまちのことをもっと知ることができたと思います。途中、本能公園にも立ち寄り、虫探しや花を観察している様子も見られました。
![]() ![]() ![]() |
|