京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up1
昨日:38
総数:502273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

6年生 外国語科〜ルイーズ先生ありがとう〜

画像1画像2
 ALTの先生の授業も今日が最後になってしまいました。英語を使ってイス取りゲームやフルーツバスケットをして楽しみました。先生、今まで外国語を教えてくださりありがとうございました。

【2年生】みんなのために

画像1
今日は,簡単掃除の日でした。
簡単掃除では,掃除用具を使わずに
それぞれがゴミ拾いをします。

給食の食器などを返して教室に戻ってくると
誰が見ていなくても
みんなのために自然と体を動かして
ゴミを拾っている姿をたくさん見ることができました。

みんながみんなのために!素敵な2年生です

6年生 家庭科〜夏をすずしく さわやかに〜

画像1画像2
 手洗いで洗濯しました。もみ洗いやつまみ洗いを使い分け、くつ下を洗濯しました。きれいに洗濯できて、みんな満足した様子でした。

6年生 最高学年としての学校生活

画像1画像2
 児童朝会がありました。新町小学校をよりよくしていくためにそれぞれの委員会で活躍しています。今日より明日、どんどん学校がよくなっていってくれるといいですね。

4年 「とじこめた空気と水」

画像1画像2
 家庭科室を使ってとじこめた水について調べました。子どもたちは水を力いっぱい押し込む姿が見られました。「押しても押し返される。」など楽しく学習している様子でした。

【2年生】こんなもの,見つけたよ

生活科の学習で町探検に出かけた際に見つけた,
町の中の色々なものを
国語科の「こんなもの 見つけたよ」の学習に合わせて
町の中で見つけたものを紹介する文章を書きました。

さらに
「今年度この新町小学校に来た
先生方に伝えに行きたいよね!」となり

休み時間に伝えに行きました。

子どもたちの「やりたい!」という意欲,
すごいですね!!

画像1
画像2

【2年生 小さな友だち】

画像1
画像2
画像3
小さな友だち
ハマってます!!

いろんなところにかくれているのを
子どもたちは,知ってるんですね〜!!

何度も回数を重ねていくと
虫を触るのが苦手だった子たちも
「少しずつ友だちになれてきた!」
と言ってくれて,
うれしい限りです

おひさま学級 「おひさま新聞第3号が完成しました」

 おひさま新聞第3号が完成しました!今回の新聞内容は、おひさま学級と1年生と行った「おひさまつなぐんプロジェクト」とおひさま学級と全校のみんなと一緒に行った「おひさま七夕プロジェクト2023」です。新聞は、正面玄関のおひさま学級の靴箱の前に、掲示しています。ぜひ、ご覧いただけたらと思います。新聞を掲示すると、早速読んでいる児童がおり、おひさま学級の子どもたちは嬉しそうでした!
画像1画像2画像3

おひさま学級  体育「プール学習のようす」

 おひさま学級のプール学習の様子です。顔つけ、もぐり、泳ぎ、バタ足キック等行っていますが、昨年度できなかったことが、今年度できるようになり、子どもたちは嬉しそうでした。また、友だちの様子を見て、「自分も挑戦しよう!」と、どの子ももつことができ、とても意欲的でした!7月13日のプール学習が、おひさま学級の今年度最終のプール学習です。楽しく力をつけて学習が終えられたらと思います。
画像1画像2画像3

今日の給食

画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・高野どうふのそぼろ煮・ほうれん草とじゃこのいためものでした。

 高野どうふのそぼろ煮は、おだしがよく染みており、噛むとじゅわっとおだしが広がります。高野どうふは、たんぱく質やカルシウムが豊富です。成長期の子どもたちにとって、必要な栄養を補給します。鶏ひき肉のうまみも加わり、おいしくいただくことができたようでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp